絵本や読み聞かせにまつわる皆さんからのご質問に、ミーテ編集部の現役子育てママライターが週替わりでお答えします!
☆スージー(元・子供服メーカー勤務)
乗り物大好き、子鉄くんのママ。思い出の絵本は『がたごとがたごと』と『る』。
☆アッコ(元・情報紙編集部勤務)
外遊び命、元気印の男の子のママ。ファーストブックは『くっついた』と『やさいさん』。
<今回のご相談>
2歳4か月の男の子のママです。寒くなってきたので、お風呂でしっかり温まってほしいのですが、息子はいつも烏の行水です。以前はお風呂が嫌いで、なかなか入ってくれず大変だったので、進歩してはいるのですが…。どうしたら長く浸かってくれるのでしょうか。ヒントになるような絵本があれば教えてください。
お風呂嫌いは克服したものの、体や頭を洗った後、ちょっと浸かったらさっさと出てきてしまう…というパターンですね。確かに日に日に寒くなるこの時期、できればしっかり湯船に浸かって温まってほしいもの。そんな時におすすめの絵本をいくつかご紹介しましょう。
まずは日本の昔話から、植垣歩子さんのちょっぴりレトロなテイストの絵が昔話に絶妙にマッチした『にんじん だいこん ごぼう』。にんじん、だいこん、ごぼうは、もとはみんな白かったのだけれど、お風呂の入り方の違いでそれぞれ違う色になった、というお話です。「赤いにんじんか、白いだいこん、黒いごぼう、どれになりたい?」なんて言いながらお風呂に入ってみてはいかがでしょうか。
かわいいくまちゃんたちがお風呂に入る『おふろのくまちゃん』は、海外の絵本とあって、バスタブが泡でいっぱい! くまちゃんたちはみんなお風呂が嫌いで、なかなか入ろうとしないのですが、こんな泡風呂ならきっと入りたくなりますよね。毎回は大変かもしれませんが、きれいな色やいい香りのバスボムなどを入れて、お風呂タイムを盛り上げてみるのもいいかもしれません。
以前ミーテの新刊情報でもご紹介した『おふろがでまーす』も、今回のお悩みにぴったりの一冊。おふろのお船に乗って出かけると、パパのおひざが島になって…という、作者のaccototoさんが実際にお風呂でやっていたという遊びをもとにつくられた絵本です。巻末には「島のつくり方」も! 親子で盛り上がって、ついつい長湯してしまう…なんてことになりそうです。
お風呂でのひと遊びを終えたら、最後はやっぱり数えうた!『オフロケット』は1から順にではなく、10からカウントダウンしていきます。10は「じゃっぷん、ジュゴンが、ジャンプして」。1まで行ったら、お風呂のロケット「オフロケット」はどうなるのかな? ゆっくり浸かって、体も心もぽっかぽかになってくださいね。
(回答:ミーテ編集部・スージー)
無料会員登録後は、過去の「絵本子育て相談室」など、
様々な絵本情報が読み放題!
ぜひミーテにご登録ください♪