絵本作家インタビュー

vol.131 絵本作家 市居みかさん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、ユーモラスで愛らしいキャラクターたちを生き生きと描く、市居みかさんです。絵本制作のほか、絵話塾講師、イラストレーター、画家、そしてウクレレによる自作の歌の弾き語りなど、多彩に、幅広く活動されている市居さん。3歳の息子さんを持つ、お母さん目線からの思いなどについても伺いました。
←【前編】はこちら

絵本作家・市居 みか

市居 みか(いちい みか)

1968年、兵庫県生まれ。神戸大学教育学部美術科卒業。大手電器メーカーにて企画、デザインに携わった後、イラストレーター、画家として活動をしながら、個展・グループ展を重ねる。2001年『ヘリオさんとふしぎななべ』(アリス館)で絵本作家デビュー。作品には『イモムシかいぎ』(小学館)、『ろうそくいっぽん』(小峰書店)、『ねこのピカリとまどのほし』(あかね書房)、『いっぽんみちをあるいていたら』(ひかりのくに)など。神戸にある「ギャラリーVie絵話塾」で絵本コースの講師も勤める。
ホームページ:http://www.geocities.jp/ichiipk/

1枚の絵から、どんどんふくらむストーリー

私にとって印象深い作品は、『ろうそくいっぽん』。これは、ずいぶん昔、まだ絵本の出版などしたこともない頃につくっていた作品がモトになっています。ほとんど忘れていたんですが、編集者さんと話をしているときにヒョコっと思い出して話すと、ぜひそれをやりましょう、ということになり、手を加え直して完成させました。私の原点というか…男の子がひとりでろうそくを持って森の中を歩いているシーンの木版画があって、そこからストーリーが生まれたものです。

これは小さな火が主人公なのですが、いろんな人(動物?)との出会いがあって、その出会いから小さな火はいろいろ変化していきます。これは、人生でも、人との出会いによって、人は一番変化するなぁと思っていて、そういう思いも込められています。

また、今見ると、別の感じでも見えてくる。この時代、なんだか悪い方へ向かっていく動きが大きい気がして、でも、その暗い中を、小さな火をともして心細く歩いていく。その小さな火は、本当にふとしたことで消えてしまいそうな弱々しいものなのですが、いろんな仲間に会うことによって、森をも照らすたくさんの灯りにもなりえる、というようなメッセージが入っているような気もしているのです。

『イモムシかいぎ』は、図書館のおはなし会でもよく読む本。最後に歌詞と曲が載っていて、子どもたちと一緒に歌い、みんなそれを歌いながら帰ってくれる(笑) 楽しんでもらえる絵本です。「ソウデスナ、ソウデスナ」も、子どもたちがよく家で言ってくれるようで、お手紙などもらうと書いてあってうれしくなります。

この話は、『いわしぐもをつかまえろ』で、最後のページに描いた虫たちから生まれました。ストーリーを書いた垣内磯子さんから、オチを託されたのです。葉っぱに魔法をかけて魚にしたものを売っている魚屋さんに、最後に何かがやってくる。「『あくる日、さかなを買いに来たのは、あれ?あれ?』……この最後のシーン、市居さんが考えてくださいね」と言われ(笑) 「何が買いに来たらおもしろいかなぁ?」で思いついたのが、イモムシたち。

自分で描いたものなのですが、このイモムシたちが妙に気に入って、「このイモムシたち、何をしゃべっているのかなぁ、どんな風に生きているのかなぁ」…と想像してできたのが『イモムシかいぎ』。ふと誕生したキャラクターがきっかけでした。

そんな風に、なんとなく絵のイメージがあって、「次は何が起こるんだろう?今、何を思っているのかな?」と妄想をふくらませているうちに、ストーリーができあがっていきます。『ろうそくいっぽん』にも歌詞と曲が載っていますが、1枚の絵からお話ができて、歌もできて、そこから絵本もできて、みたいにつながっていくことが多いですね。

ろうそくいっぽん

▲ろうそくいっぽん火をつけて、よるのみちをいそげいそげ。きょうはだいじなだいじな日…。『ろうそくいっぽん』(小峰書店)

イモムシかいぎ

▲今日は、イモムシかいぎの日。ギーチョさんが、「カンカラカーン」鐘をならして合図をすると…。『イモムシかいぎ』(小学館)

いわしぐもをつかまえろ

▲ミーニャが並べたばかりの新鮮ないわしが、風にのって、いわし雲になった!『いわしぐもをつかまえろ』(フレーベル館)

人生を倍、楽しくする「物語の世界」

「子育てには絵本を!」という感じがありますが、お父さん・お母さん自身が"絵本のおもしろさ"を感じていなかったら、子どもにだってそれは伝わらないと思います。"おもしろい!"と感じたなら、子どもさんに読み聞かせをしてあげたらいいと思うし、絵本じゃないところで、お父さん・お母さんに何か好きなものがあるのであれば、それを通じて子育てをされたらいいと思う。

「絶対に絵本を使わなきゃダメ」ってことはないですよね。ご自身が楽しいと思うことを、子どもさんと共有していかれればいいと思います。それが絵本であれば言うことはないですが(笑) 「絵本が苦手」という人が無理やりに読んでも、子どもには伝わるものが少ないだろうし、親の時間ももったいない。「絵本を読まなくちゃいけない」とまず、思わないでほしいんです。

私にとって、本、絵本は"自分の楽しみ"。ほんと、楽しいものですよね。「ふだんの世界とは違う、物語の世界で遊べる」、私にとっての本とは、そういうものです。本には、いろんな知識が詰まっているという面もあるけれど、「物語の世界に入れる」という体験をしたことがない人がいるなら、ぜひ、してほしい。現実の世界だけだと、なんかこう、うまくいかない心の動き、うまくいかない出来事でしんどくなることもあるでしょう。

でも、物語の世界を持つことによって、心にすごく幅ができる気がします。大きな心でいられるというか……余裕が生まれるし、しんどいこともうまくかわしたりできる力がつくと思います。子どもたちにとってもそうだと思うし、人生が倍、広く深く楽しくなるはず! 子どもの頃から私は、その楽しみのために本を読んできましたし、今でもそうです。

絵本作家として、できること

市居みかさん

3.11の震災は本当に衝撃的で、私は関西に住んでいるので距離はあるのですが、でも、1ヵ月くらいは絵も描けないような感じになりました。友人たちといろいろ話をして、「あすのわ」というグループを作ってイベントをしたり新聞を作ったり、この夏は地元で、福島や東北の子どもたちを招いて保養ステイを企画していて、今、準備に大忙しです。

それから、「手から手へ展」という展覧会に出品しています。「3.11後の世界から私たちの未来を考える」がテーマで、降矢奈々さんに声をかけてもらい、参加しました。日本だけでなく、海外の絵本作家さんたちも参加し、世界中を巡回している展覧会です。震災にあった日本のこれから、原発、核との付き合い、そういうことをたくさんの絵本作家が真剣に考え、感じ、作品を作っています。

今、ちょうど東京の「ちひろ美術館」で開催されていて(※インタビュー時点。東京は8/4で終了し、この後島根、横浜、京都を巡回)、来年京都へも来ます。本当に素晴らしい展覧会なので、たくさんの人に見ていただきたいと思います。

From Hand to Hand- 絵本作家から子どもたちへ 3.11後のメッセージ
-HP http://handtohand311.org/index.html

今は、世の中が何かと不安なことばかり……、心配なことがいっぱいです。憲法の問題、原発の問題。そんな中、もちろん「物語の世界を伝えていく」ことが絵本作家の仕事ですが、一方では、絵本の世界と対極にあるような、現実社会や大人の事情が原因の不安や違和感に対して、「それイヤやな」という声を上げていきたいな、と強く思っています。

それは、絵本が楽しめる、平和で安全な世界をなくさないため、また、絵本を読んでくれる子どもたちを守ることにもつながりますよね。子どもができて、この子の未来を考えるうちに、ますますそういうことを強く思うようになりました。

今後も、絵本作家としてできる、さまざまな活動を自分なりに、楽しく続けていきたいと思っています。


ページトップへ