絵本作家インタビュー

vol.75 絵本作家 山村浩二さん(前編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、アニメーションの世界で国際的に活躍する作家・山村浩二さんです。石津ちひろさんとの人気作『くだもの だもの』『おやおや、おやさい』などで、絵本作家としても活躍する山村さん。アニメーション作家ならではの絵本づくりや、注目の新作『くるくるくるよ おすしがくるよ』の制作秘話など、たっぷりと伺いました。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・山村浩二さん

山村 浩二(やまむら こうじ)

1964年、愛知県生まれ。東京造形大学絵画科卒業。アニメーションの制作に加え、国際映画祭での審査員や講演など幅広く活躍。『頭山』がアカデミー賞短編アニメーション部門ノミネート、6つのグランプリ、『カフカ 田舎医者』が7つのグランプリなど、国際的な受賞は60を超える。絵本に『くだもの だもの』シリーズ(文・石津ちひろ、福音館書店)、『くるくるくるよ おすしがくるよ』(文・川北亮司、ブロンズ新社)などがある。
ヤマムラアニメーション http://www.yamamura-animation.jp/

アニメーション作家ならではの絵本づくり

絵本作家・山村浩二さん

子どもの頃の夢は、漫画家。中学・高校時代は小遣いで漫画を自費出版していたくらいなので、昔から本への憧れはありました。だから今、アニメーションの仕事と並行しながら、絵本の仕事もすごく楽しんで取り組んでいます。

絵本は平面的な世界ではあるんですが、頭の中では無意識に映像として考えています。まず、絵本の中のキャラクターたちが動いている様子をイメージして、それをどこからの視点で捉えるか、カメラアングルを考えるんです。ここはロングショットで望遠のレンズで撮って、こっちはやや広角気味で撮って、みたいな感じですね。絵本はページ数が限られているので、そのうちのいくつかのシーンを抜いて描くことになるんですけど、どのシーンを描くか考えていくのはすごく楽しいです。

絵本をつくるときにいつも意識しているのは、全体的な“流れ”です。普通のストーリー絵本ならもともと流れがあるんですが、言葉遊びの絵本などは、ページごとにそれぞれ単体のテキストがあって、特に全体的な流れがないこともあるんですよね。

そういう場合、それぞれのテキストに対して一つずつ、挿絵として絵を描くこともできるんです。でも自分としては、ただ単に挿絵を描くというよりも、テキストの裏側にある場面設定やストーリーを考えて“流れ”をつくっていく方がやりがいがあるし、おもしろいんですよ。そういう意味では、絵を描くということだけでない、創作的なことをやらせていただいていますね。

人気絵本『くだもの だもの』ができるまで

くだもの だもの

▲真夏の海水浴場でくり広げられる果物たちの愉快な行動を、ユーモラスな絵で描いた言葉遊びの絵本『くだもの だもの』(福音館書店)。文は石津ちひろさん

『くだもの だもの』は最初、石津ちひろさんの言葉遊びのテキストをいただくことから始まりました。その段階では、実際に本文に使われている以上の数のテキストが、順番も決まっていない状態でリストになっていたんですね。そこから僕がどれを使うかを選んで、全体の“流れ”をつくっていったんです。

一つ一つは特につながりのない、ばらばらの言葉遊びだったんですけど、「海水浴」という言葉に着目してそこから組み合わせていくことで、ひとつのお話にしていきました。中には、どうにも海水浴とは結びつかないようなテキストもあったんです。「パパイヤのパパ パンやいた」とか「ビワのおわびは おわらない」とか。そういうのを流れの中でどう組み込んでいくか考えていくのは、やりがいがありましたね。

果物たちをどう描くかについては、試行錯誤しました。果物って似たような形のものも多いので、描き分けるには質感がすごく大事なんじゃないかと思ったんですよ。それで、果物は簡略化せず、写実的に描くことにしたんです。

ただ、果物がいろいろと行動するような内容なので、擬人化しなければいけないというのもあって。リアルさと擬人化のバランスをどうとっていくか、いろいろと考えました。最初はもっと生々しい感じのキャラクターだったんですけど、最終的には果物はよりリアルに描いて、顔や手足は落書きのような形で描くことにしました。日常的に見る果物に、想像力が軽く付加されるっていうところのおもしろみが出せたかなぁと思います。

実物をモデルに、リアルな質感を表現

『くだもの だもの』も『おやおや、おやさい』も、形や質感をよりリアルにするために、実物を見ながら描いたんですが、野菜はかなり難しかったですね。

パセリなんかは、ものすごく細かく葉っぱを描かないといけないので、それだけ時間もかかってしまって(苦笑) 大根や白菜、にんにくなど、白っぽいものを描くのも、なかなか苦労しました。トマトやラディッシュのように固有の色のあるものは、質感が100%リアルに描けていなくても伝わるんですけどね。色で描き分けられない野菜は、静脈や繊維の感じまで細かく表現することで、それらしく見えるようにしていきました。

おやおや、おやさい

▲野菜たちがくりひろげる愉快なマラソン大会『おやおや、おやさい』(文・石津ちひろ、福音館書店) 野菜の名前をあてっこするのも楽しそう!

いろんな野菜が沿道で応援している見開きでは、春菊や三つ葉、ほうれん草など、頭の部分だけ登場する野菜もすべて、どれがどの野菜かわかるように描いているんですよ。

果物も野菜もそれぞれ旬があるので、実物を入手するのも大変でした。白菜はシーズンが終わった時期でなかなか手に入らなかったし、葉つきのニンジンも売っているお店がなかなか見つからなかったし……サクランボも時期的にとても高価でしたし、ビワも贈答品の高級なものを編集部の方に手配してもらったんです。

同じきゅうりでも形に違いがあるように、どの果物も野菜もそれぞれ個体差がありますよね。それがまたキャラクターの特徴につながるようにしたかったので、きゅうりはこれをモデルにしようと決めたら、悪くならないうちに、きゅうりだけ描き進めていきました。途中でしなびちゃったりすると、モデルとして使えなくなっちゃいますからね。だから原画は、部分的に仕上がっていったんですよ。

一応写真も撮っていたんですけど、写真で見るのと実物を見るのとでは、全然情報量が違うんですね。あの立体感や質感は、本物を見たからこそ描けたんだと思っています。


……山村浩二さんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ