絵本や読み聞かせにまつわる皆さんからのご質問に、ミーテ編集部の現役子育てママライターが週替わりでお答えします!
☆スージー(元・子供服メーカー勤務)
乗り物大好き、子鉄くんのママ。思い出の絵本は『がたごとがたごと』と『いろいろバス』。
☆アッコ(元・情報紙編集部勤務)
外遊び命、元気印の男の子のママ。ファーストブックは『くっついた』と『やさいさん』。
ミーテ会員の皆さんからの相談が多いテーマについて、絵本作家さんのインタビューから抜粋してお答えします。今回のテーマは、「読み聞かせ、上手にできているか心配…」。『おかあさんがおかあさんになった日』や『せとうちたいこさん デパ-トいきタイ』のシリーズなどでおなじみの絵本作家・長野ヒデ子さんのインタビューをのぞいてみましょう。
上手に読み聞かせしてあげられているかな?自分の読み聞かせに自信がないな。日々読み聞かせを続ける中、ふと自分の読み聞かせに不安を感じたことがある方、少なくないのではないでしょうか。頭では「正しい読み聞かせ」なんてないとわかっているけれど、もっと上手だったなら…と思う親心、よくわかります。
迷えるママ・パパにぴったりのアドバイスを、絵本作家の長野ヒデ子さんのインタビューに見つけたのでご紹介します。
読み聞かせをするときの自分の声を聞いてみよう。
「意識して聴いてみると、自分自身も気持ちのいい声っていうのがあるでしょう。そういう声は、読んでもらう人にとっても気持ちがいいはず」と長野さんは説明します。長野さんは「上手な読み聞かせのテクニック」としてお話しくださっているわけではありません。自分の声を意識的に聞く=自分の行為を客観的に見ることが、例えば「好きな本を読むときが一番いい声」「イライラしていると早口になる」など、いろいろな気づきを生んで、結果的に親子両方にとって楽しい読み聞かせの時間につながるということでしょう。
また長野さんは「せとうちたいこさん」シリーズを、「押さえつけているものを吹っ飛ばして、子どもが持っている本来の力を発揮できるような、楽しい絵本を」と思ってつくったそう。時に失敗もするたいこさん。でも、好きなことを思うがままにする姿は、とってもパワフルで魅力的で、何より楽しそう。たいこさんのように大らかな気持ちになって読み聞かせをしたら、声も穏やかで、耳に心地よい読み聞かせになるかもしれませんね♪
子どもを産んだ時の話をしているママは、「自分自身も気持ちのいい声」が出ていることでしょう。ぜひ『おかあさんがおかあさんになった日』など誕生にまつわるお話を読んでみて。パパは、『おとうさんがおとうさんになった日』をどうぞ♪
▼長野ヒデ子さんのインタビューはこちら
「絵本はシンプルだけど大事なものがつまってる」
(回答:ミーテ編集部・アッコ)
無料会員登録後は、過去の「絵本子育て相談室」など、
様々な絵本情報が読み放題!
ぜひミーテにご登録ください♪