絵本作家インタビュー

vol.44 絵本作家 山本祐司さん(前編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、『ぶっぶーどらいぶ』などで絵を描かれている山本祐司さんです。『パパのるすばん』をはじめとした5冊の絵本「かぞくえほん」シリーズで初めて作・絵の両方を手がけられたという山本さん。絵本づくりへの思いや、地元での活動、子育てについてなど、じっくり伺ってきました。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・山本祐司さん

山本 祐司(やまもと ゆうじ)

1966年、京都生まれ。大阪デザイナー専門学校、セツ・モードセミナー卒業。『ぶっぶーどらいぶ』『すなばでばぁ』(文・中川ひろたか、主婦の友社)、「かぞくえほん」シリーズ(ポプラ社)などの絵本のほか、『ビーズのてんとうむし』(作・最上一平、童心社)、『児童書版 ホームレス中学生』(著・田村裕、ワニブックス)といった児童文学の挿絵、雑誌・広告、ヤクルトカレンダーの絵など幅広く活躍中。
トコトコネット http://tokotokoyu.exblog.jp/

自然と子ども向けの絵を描くように

ぶっぶーどらいぶ

▲文・中川ひろたかさん、絵・山本祐司さんによる、赤ちゃんから楽しめる車の絵本『ぶっぶーどらいぶ』(主婦の友社)

子どもの頃は、外でも遊んだけれど、どちらかというと家で遊ぶのが好きな子どもでした。ブロックとか、プラモデルとか。絵本は、特別たくさん読んだってわけではないけど、普通に読んでましたね。覚えているのは、『もちもちの木』とか、『したきりすずめ』とか。日本の昔話みたいなのが多かったです。

絵を描くのも好きでした。幼稚園のとき、絵の具でニワトリの絵を描いて、すごく褒められたのを今でもよく覚えてます。小学校になると、絵で賞をもらって階段に貼られたり……勉強は嫌いやったから、そういうのはうれしかった。ひとつでも褒めてもらえるものがあるっていうのは、うれしいよね。

高校を卒業してからは、大阪の印刷会社に就職したんですけど、そこでの仕事が嫌で嫌で(苦笑) 僕には会社勤めは向かないんだなってわかって、好きな絵かデザインの道で食べていきたいと思ったんです。そのあと、バイトしながら大阪のデザイン専門学校に2年通って、そこを卒業したあと、やっぱり東京に行こうと決心して。東京ではセツ・モードセミナーに通いました。そこでイラストレーターの友達とかいろいろできて、奥さんにも出会うことができたんです。

イラストレーターとしていろんな仕事をしてきたんですけど、なんとなく自然と、子ども向けの絵の仕事が増えてきたんですよね。絵も少しずつ、自然と変わっていったんだけど、特に変わったのは目かな。なんとなく、目は大きくした方が子どらしいかな、という……誰に教わったわけでもないんだけれど。

それで、児童書の挿絵とか絵本の絵を描くようになって、そうしたらやっぱり、絵だけじゃなく作も自分でやりたいなと思うようになったんです。誰も言わないけど、作・絵のどちらもやらないと、絵本作家としてまだまだ認められないんじゃないかって、なんとなく感じていて。それで「かぞくえほん」シリーズで初めて自作絵本をつくりました。

初めての自作絵本「かぞくえほん」シリーズ

絵本づくりは、絵だけ描くのならイラストレーターの仕事と似てるけど、やっぱり自作は全然違うかな。自分で一からつくっていくというのは、初めてやったし、すごく大変でした。

「かぞくえほん」シリーズは、編集の方から家族をテーマに5冊つくりましょう、とお話をいただいてつくった絵本です。パパ、ママ、ぼく、わたし、わんたの留守番の様子を描いてるんですけど、最初につくったラフでは、わんたのお話だけが留守番で、あとは違うお話だったんですよ。でも、全部留守番にしようということになって、またストーリーをつくり直したんです。

パパのるすばん ママのるすばん
わたしのるすばん ぼくのるすばん
わんたのるすばん

▲山本さんの初の自作絵本「かぞくえほん」シリーズ。『パパのるすばん』『ママのるすばん』『わたしのるすばん』『ぼくのるすばん』『わんたのるすばん』(いずれもポプラ社)

出版社から話があってからできあがるまで、一年ちょっとかかりました。絵は5冊分、3ヶ月くらいで描いたんですけど、お話づくりの方にかなり時間がかりました。編集の方が毎週家に来てくださって、何度も話し合いながら、何回も何回も練り直したんです。アイデアって、すんなりは出てこないからね。僕は机でじっくり考えるタイプなんですけど、考えても考えても、2日経っても3日経っても何も出てこないこともあって……そうするとどんどん、他のイラストの仕事が遅れてくるんですけど(苦笑)

自分の家族の姿っていうのも、すごく反映されています。子どもたちが小さかった頃のこととか、実際に見てるから。子どもがいなかったら、たぶんこんな風に描けてなかったと思います。『ぼくのるすばん』で、おもちゃの汽車にぬいぐるみとかいろいろ乗っけたり、トイレになかなか行きたがらなかったりっていうのは、息子がやっていたこと。あと自分の子どもの頃を思い出したりもしましたね。

『パパのるすばん』には、ちょっと思いがこもっていて……毎日こつこつ、働いている様子をイメージしたんです。みんなが見てないときでも、会社でこつこつ、家族のために仕事をしているパパのイメージ。僕の仕事は形になるからわかりやすいけど、会社で営業とかしてる人は、どれだけ売ったって形にして見せにくいでしょう。でもパパは毎日がんばってるんだっていうのを、絵本で感じてもらえたらいいかなと思ったんです。

つくりあげていくのは大変だったけれど、編集の方もすごく熱心で感謝しています。初めてにしては恵まれてました。5冊同時出版なんて、一人では絶対できなかったと思っています。

絵本づくりで大事にしているのは“わかりやすさ”

『パパのるすばん』

▲働くパパをイメージしながら描かれたという『パパのるすばん』のラフ

僕は、たくさん描き込むよりもすっきりした絵が好きです。だから、あんまり背景を描き込んだりはしません。いっぱい描くのも大変やしね(笑)

好きな絵本作家さんは、せなけいこさん、安西水丸さん、荒井良二さん。シンプルな絵本が好きです。自分の絵本も、安西水丸さんの『がたんごとんがたんごとん』くらいにシンプルにできたらって思うんやけど、あそこまではなかなかできない。でもああいう感じの、年齢的にはちょっと小さめの子向きの絵本が好きで、自分でもそういうのをつくっていきたいなと思ってます。一番難しいみたいやけどね。

いつも心がけているのは、わかりやすく描くってこと。イラストレーターとして仕事をしている頃から、わかりやすくはっきり描くっていうのは意識してやってきました。お話も、シンプルなのが好き。「かぞくえほん」の『パパのるすばん』は、パパが山をつくる話なんですけど、最初は穴を掘る話だったんですよ。穴を掘って池をつくって、山もつくって、公園にしようかなって思ったんやけど、話が散らばるからひとつにした方がいいってことになって。それでシンプルに、山だけつくる話になりました。

絵本の場合はイラストと違って、ページをめくっていくので、めくるごとに変化があるようにっていうのも気をつけてます。たくさん絵本を読んで研究したわけではないんやけど、おもしろく楽しい方がいいかなと思って、自然と変化をつけた絵を描くようになりました。絵を描いてるときはやっぱり楽しいです。好きで選んだ仕事やからね。


……山本祐司さんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ