絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、歌って遊んで楽しめる絵本『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』でおなじみ、さいとうしのぶさんです。人気絵本の誕生エピソードや絵本づくりにおけるこだわりのほか、ライフワークとして続けられている手づくり絵本の活動、ご自身の子育てについてなど、たっぷり語っていただきました。
今回は【後編】をお届けします。 (←【前編】はこちら)
1966年、大阪府堺市生まれ。嵯峨美術短期大学洋画科卒業。インテリアテキスタイルなどのデザイナーを経て、インターナショナルアカデミー絵本教室に学ぶ。絵本創作のかたわら、手づくり絵本を広める活動もしている。主な作品に『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』『しりとりしましょ!』(以上リーブル)、『ぎゅうって』(ひさかたチャイルド)、『子どもと楽しむ行事とあそびのえほん』(文・すとうあさえ、のら書店、第55回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞受賞)、『たこやきようちえん』(ポプラ社)などがある。
▲さいとうしのぶさんがこれまでにつくられた手づくり絵本の一部。缶の中には息子さんの成長の思い出がつまっています。
絵本の仕事をしていて一番楽しいのは、講演などに行って、子どもたちの前で読み聞かせをさせていただくとき。子どもたちが笑顔で「おもしろかったよ~!」と言ってくれるのが、すごくうれしいですね。
手づくり絵本のサークルやワークショップもやっているんですけど、本当にたくさんの親子が参加してくださるんですよ。ワークショップでは、『あっちゃんあがつく』と同じようなスタイルで、一冊の絵本をつくっていただきます。一番喜んでくださるのがお母さん。普段は忙しくて、子どものためにゆっくり絵本をつくるなんて、なかなかできないんですよね。みなさん「楽しかったですー!」って、とってもうれしそうに帰られます。
手づくり絵本は、そのときどきの子どもの作品を残せるのが魅力ですね。1歳でもシールぺったん!とか、2歳ならクレヨンでぐるぐるー!とか。他人にはぐちゃぐちゃに見えるかもしれないけど、ちゃんと製本してあげると、いい感じのものに仕上がるんです。ほんとに、そのときしか描けない線なんですよね。1ヶ月2ヶ月経てば、また変わってきますから。だからいつも、必ず裏に日付を入れてくださいねって言ってます。
私も子育てをしながら、ちっちゃな絵本をたくさんつくりました。「トイレでうんちできたよ」とか、子どもの成長をどんどん絵本にしていって、色を息子が塗ったりして。今もおせんべいの缶の中に入っています。手づくり絵本の活動は、今後もずっとライフワークとして続けていきたいですね。
息子が2歳ぐらいの頃のこと。ちょうど乳離れをしたときなんですけど、なかなか寝つけない息子が、10冊ぐらい絵本を積みあげて「読んで」って。私ももう疲れていて眠いので、うとうとしながら読み聞かせをして…(笑) 今から思えば、運動が足りなかったんでしょうね。でも読み聞かせを続けたおかげか、うちの息子は文字や文章にはほとんど抵抗がないですし、ボキャブラリーも豊富です。まぁ、このあとどうなるかは、わかりませんけど(笑)
うちは1人だからなんとかできますけど、子どもが2人3人といらっしゃる方は大変ですよね。毎日のことですから、無理のない範囲で、お母さんが楽しむってことが一番じゃないですか。お母さんが楽しいなって思える絵本を楽しく読んであげれば、子どもも楽しいはずですよね。
『おしゃべりさん』の中に、「おへそ」っていうお話があるんです。怒られたときはおへそを見てごらん、お母さんと子どもはずっとつながっていた、だからお母さんはあなたのことが大切なのよっていうお話なんですけど、お母さん方にとても好評なんです。子育てに疲れていたとき、「おへそ」を読んで気持ちを切り替えられたっておっしゃってくださったりして。私自身、日々怒っているので、反省の意味も込めて書いたんですけどね(笑) みんな、怒ってはんねんなぁって思って。だから今後は、お母さんを励ます絵本もつくっていきたいですね。
思えば子どもができてからは、毎日が時間との闘いでした。今年から小学校に入ったので、だいぶ時間がとりやすくなりましたけど、それまではよく風邪をひいて……仕事もやっとちょっと進んだなと思ったら、また止まってという繰り返し。でも、絵本のヒントになるようなことが身近にたくさん転がっているので、それはすごくよかったですね。それに、乳幼児時代って、長い人生から見れば一瞬じゃないですか。とてもしんどい時期ですけど、ほんとに一瞬。だからその一瞬を、みなさんにも楽しんでほしいなって思います。
▲『おしゃべりさん』、『もういっかいおしゃべりさん』(リーブル)
絵本って、テレビやビデオなどの一方的に送り出されるだけのものとは違って、その子のペースで見ることができるじゃないですか。だから、じっくりとその世界の中で、想像をふくらませることができるんですよね。
『あっちゃんあがつく』の一枚の絵だって、きっと子どもたちには、この食べ物たちが動いて見えるんだろうなぁと思うんです。匂いとかも感じとってくれてるんだろうな、と。一枚の絵からその先を想像して、物語をつくっていったり、また別のお話を考えてみたり……子どもたちがそういう風に見てくれるとうれしいなっていう願望も入っていますけれど、絵本の魅力ってそういうところじゃないかなと思います。
実際、『おしゃべりさん』の反響で、学校や家庭から「うちの子がつくりました」といったお話がたくさん届くんですよ。それがすごくおもしろかったりするんで、第二弾(『もういっかいおしゃべりさん おはなし30 ねえ、よんで!』)をつくるときは苦労しました。子どもたちから届いたお話の方がおもしろいのになぁって(笑)
子どもたちにもっと本に親しんでもらうためにも、今の時代の子どもたちっていうのを、もっと研究していかないといけないな、とも思っています。学童保育で働いていた頃にも感じていたんですけど、絵本を読んでもらってる子と読んでもらっていない子の差が、ものすごく激しいんですよ。読んでもらっていない子は、もう全然、皆無っていうくらい読んでもらってなくて、絵本の読み聞かせにも興味を示さないことが多かったんですね。学校でさんざん勉強してきたんだから、勘弁してっていう感じで。
そういう子たちをぐっとひきつけるようなものは何かなって考えてつくったのが『あっちゃんあがつく』なんです。これからも、子どもたちの心をひきつける、楽しい絵本をつくっていきたいですね。