絵本作家インタビュー

vol.19 絵本作家 かがくいひろしさん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、おもち、やかん、だるまさんなど、ユニークな登場人物が繰り広げる奇想天外な絵本で人気急上昇中の絵本作家かがくいひろしさんです。絵本づくりの発想の原点にもなっている人形劇についてや、人気の「だるまさん」シリーズの誕生エピソード、絵本の魅力など、楽しく語っていただきました。
今回は【後編】をお届けします。 (←【前編】はこちら

絵本作家・かがくいひろしさん

かがくい ひろし

1955年、東京都生まれ。東京学芸大学教育学部美術学科卒業後、学校勤務のかたわら、人形劇の活動や紙を使った造形作品の制作、発表を行う。第13回紙わざ大賞展準大賞受賞。第26回講談社絵本新人賞佳作受賞。『おもちのきもち』で第27回講談社絵本新人賞を受賞し、2005年、50歳で絵本作家としてデビュー。主な作品に『はっきよい畑場所』『もくもくやかん』(いずれも講談社)、『おむすびさんのたうえのひ』『なつのおとずれ』(PHP研究所)、『だるまさんが』『だるまさんの』(ブロンズ新社)などがある。

「だるまさん」シリーズはこうして生まれた!

※かがくいひろしさんは2009年9月28日にご逝去されました。故人のご功績を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。

『だるまさんが』のアイデア自体は、出版の5年前くらいからノートの片隅にありました。ノートでは、だるまさんの形がちょっと違っていたり、変な転び方をしてたりするんですけどね。ストーリーなしで、音と動きで見せる絵本、一番やりたかったんですよ。人形劇のころからやっていたことですから。

それで、いくつかの出版社にアイデアを伝えたんですが、出すにはいたらず……ブロンズ新社さんにも見てもらったら、いまだに信じられないんですけど、僕が持ち込んだラフのほぼ原型でオッケー出してくれたんです。これを見て出すって言ってくれるなんて、すごいですよね(笑)

だるまさんが
だるまさんの
だるまさんと

▲声にだして読んで楽しい、見て楽しい「だるまさん」シリーズ三部作。左から『だるまさんが』『だるまさんの』、一番右が新作『だるまさんと』(ブロンズ新社)

今度出版される新作『だるまさんと』は、それまでの『だるまさんが』『だるまさんの』とちょっと違っていて、だるまさんの仲間が登場します。今度は「と」でいこう、というのは早いうちから決まっていたんですが、最初考えていたのは全然別の展開だったんです。でも編集の方と話し合いながら、ひねってひねってひねって……それで、だるまさんの仲間が出てきてかかわるっていうのもおもしろいよねということになって、できあがりました。

形になるまで、結構苦労したんですが、描いていて自分でも「あぁ、これおもしろいかも」って思って。どんな仲間が登場するのか、楽しみにしていてください。

絵本は人と人とをつなぐ、特別なもの

大人向けの絵本もありますが、絵本は基本的には“読んでもらうもの”ですよね。僕も娘にはたくさん絵本を読んだんですけど、「また読んで」って本当に何回も言われました。ひとつでも言葉を間違えると「それ違う!」って指摘されたり。子どもってすごくしっかり聞いてるんですよね。それこそ、お父さんお母さんの声の調子まで、よく聞いているんです。

ビデオやDVDのお話の場合、トーンも速さも狂いなく、同じことの繰り返しじゃないですか。絵本の読み聞かせとの一番の違いはそこですよね。読み聞かせの場合、読む人によって読み方は変わってくるし、同じ人が読んだとしても、機嫌の悪いときもあれば眠いときもあるし、間違えてしまうこともあれば、二日酔いでちゃんと読めないこともある(笑) 読み手のコンディションによって読み方も変わってくるわけで。子どもにとって、それを感じ取ることというのは、すごく大事なことだと思うんです。

リンゴにたとえると、「赤くて丸いのがリンゴ」というのは正しい。でも、本当のリンゴをわかるためには、切ったり食べたりする必要がありますよね。しゃりっとした食感もわかっていた方がいいし、黄色いリンゴも、腐ったリンゴも、切ったリンゴも全部リンゴなわけで、どれを見てもリンゴだとわかることが大事なんです。お父さんやお母さんも一緒で、いろんな側面がありますよね。それを理解していくには、生のコミュニケーションがすごく大事。子どもたちはそこから、ものを感じたり理解したりするようになっていくんだと思うんです。

絵本の読み聞かせはまさに生のコミュニケーションだから、お父さんお母さんと子どもが、絵本という媒体を通じて“つながる”ことができるんですよね。絵本を通じて、関係性が生まれるんです。これは普通の本ではできないこと。絵本は人と人とをつなぐ、特別なものなんです。だからたぶん絵本はこれからも残っていくんだろうなと思っています。

子どもたちが笑顔になれるような絵本をつくりたい

絵本を読む子どもたちには、笑っていてほしいんですよ。今の世の中、しんどいですよね。昔だったら単純に宇宙飛行士になりたいなんて言ってたけど、今は夢を描くことだってなかなか難しい。環境問題も深刻だし、今の子どもたちが大きくなるころって、何がどうなってるかわからないですよね。

でも僕は、悲観的でありたくないんです。しんどい時代だからこそ、悲しい絵本じゃなくて、笑顔になれるような絵本を描いていきたいなと思っているんです。僕の絵本を通じて笑顔の親子が増えたらうれしいなと。一瞬でも親子が笑顔でいられる瞬間があるっていうのは、大きいと思うんですよね。だから、笑顔になれる絵本をふんばって描いていくつもりです。

あとはやっぱり、自分にとっておもしろいものかどうかというのも重要ですね。子どもが笑ってくれるかどうかっていうのは正直なところわからないので、判断基準は自分がおもしろいかおもしろくないかってことだけなんです。つくった自分がこれだけおもしろいって思うんだから、きっと喜んでもらえるはずと思って絵本をつくってますね。自分が楽しんでいるからこそ、おもしろい絵本ができるんだとも思うので、これからもアイデアが浮かぶ限り、読んだ人が驚くような、これまでにない絵本を楽しんでつくっていきたいなと思います。


ページトップへ