絵本作家インタビュー

vol.16 絵本作家 きむらゆういちさん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、かわいいキャラクターと遊び心ある仕掛けでベストセラーとなっている「あかちゃんのあそびえほん」シリーズや、映画化もされた「あらしのよるに」シリーズでおなじみの絵本作家・きむらゆういちさんです。「あかちゃんのあそびえほん」誕生エピソードのほか、読み聞かせや子育てのコツなど、存分に語っていただきました。
今回は【後編】をお届けします。(←【前編】はこちら

絵本作家・きむら ゆういちさん

きむら ゆういち

東京都生まれ。多摩美術大学卒業。造形教室、テレビ幼児番組のアイデアブレーンなどを経て絵本、童話作家に。累計1000万部を越えるベストセラー「あかちゃんのあそびえほん」シリーズ(偕成社)をはじめ、著書は500冊以上にのぼる。『あらしのよるに』(絵・あべ弘士、講談社)で講談社出版文化賞絵本賞など数々の賞を受賞。同作は2005年にアニメ映画化された。絵本・童話創作に加え、戯曲やコミックの原作・小説など広く活躍中。

読み聞かせは十人十色 力まず自然に読むのがベスト

あらしのよるに

▲映画にもなった人気シリーズ『あらしのよるに』(絵・あべ弘士、講談社)

『あらしのよるに』は、中村獅童さんとか佐藤江梨子さんとか、いろんな方たちが読んでるので、1ページ分だけ聞き比べるテープをつくったことがあるんです。「コツン、ズズ…」で始まるところなんですが、その「コツン、ズズ…」が全員違いました。声のトーンとかスピードとか、全然違うんですよね。みんな自分の読み方がノーマルだと思ってるのかもしれないけれど、比べてみるとこんなに違うんだ、と気付きました。

ということは、読み聞かせのときは、なるべく平坦に読んだ方がいいとかいろいろ言われてるけれど、平坦に読めってどういうこと?って思うんですよね。たとえ平坦に読んでいるつもりでも、いろんな読み方があるんですから。

お話を読むときって、頭の中に浮かんだ世界を無意識に表現してるんですよ。頭の中に浮かべるものは、10人が10人同じとは限らないでしょう。たとえば八百屋さんが出てきたとして、思い浮かべる八百屋さんのイメージは、それぞれ微妙に違うんですよ。だから、10人いれば10人の読み聞かせがあるんです。

絵本を読むときに読み手が自然に思い浮かべたことが、聞いている方にも目に浮かぶように伝わるというのが、ベストな読み聞かせだと思います。だから、しっかりと頭の中で絵本の世界をイメージして読むことが、一番大事ですね。読み聞かせをするお母さんお父さんがその絵本を自分でちゃんと読んで、頭に思い浮かべて、それを力まず自然に表現するのが一番です。下手でもいいんですよ。一生懸命親が読んでくれるというだけで十分。たぶんそれ以上のものは子どもにとってないと思います。

絵本があると会話もはずむ

絵本作家・きむら ゆういちさん

お父さんって、普段子どもと接してない人も多いでしょう。だから、子どもと2人きりだと何していいかわからなくて、この時間をどうつぶせばいいのかと迷うときがあると思うんですよ。でも絵本ってそういうときにすごく便利。子どもとの間をつないでくれるんです。

まず、読んでいる間、相手を独占できる。自分のためにずっと終わりまで読んでくれているわけですから、子どもはお父さんを独占できるんです。それに、遊園地とか富士山とかまで出かけなくても、親子一緒に、絵本の中でいろんな世界に行くことができます。忙しいお父さんにしても、時間も電車賃もかけずに、子どもと共通の体験ができるんですから、いいですよね。

別に父子に限らず、母子でもそうなんですけど、絵本という媒介物があれば、コミュニケーションがすごくとりやすくなるんじゃないかなと思います。こんないいグッズはないんじゃなかなと。

子育てにおけるベストな関係とは…

絵本作家・きむら ゆういちさん

作家と編集者の関係って、親子関係に似てるんですよ。編集者にも、イメージを押し付けてくるタイプとか、まったくの放任主義とか、いろんなタイプがいるんですが、程よいのは「放牧」ですね。つまり、牛は野原で自由に草を食んでるつもりだけれど、夕方になれば柵に入れられるわけです。でも柵に入れられるときも、紐でひっぱられるわけではなくて、牧導犬なんかがさりげなくまわりを走り回って、気が付くといつのまにか柵の中に入ってる、という感じ。

そんな感じで、「こういう作品をつくってもらいたい」というときに、首に綱をつけずに上手に持っていくような人が僕にとってのベストな編集者なんですよ。「こういうのをつくってほしい」とはっきり言われると反発していやになったりするし、かといって、まったく自由だと悩んじゃいますからね。

子育てについても、「放牧」が一番。紐をつけてひっぱるといつか切れるし、かといって放任しすぎると、見放されたような気持ちになって親は俺に関心ないのかと感じてしまいます。だから、常に見守る状態でいながら、ときどき関与して、ワンワン! そっちいっちゃだめよって上手に誘導してあげる……そういう関係がベストかなと。実際はなかなか難しいですけどね。

子どもって小さい頃は白い画用紙と同じようなもので、環境による影響が大きいでしょう。環境というのは基本的に最初は親ですから、親によってどうとでもなる存在なんです。それでいて、子どもは親とはまた違う人格を持っていて、子どもには子どもの人生がある。親の思い通りにしようと思っても、そうはいかないんです。こちら次第でどうにでもなるけれど、自分とは違う人格を持っているというのは、子育てのおもしろいところでもあり、難しいところでもあるなと思いますね。僕は3人も子育てしてますけど、やっぱり難しい。60点いってればいいかなといったところです。


ページトップへ