絵本作家インタビュー

vol.151 絵本作家 岩田明子さん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回は「ばけたくん」シリーズなど、愛嬌あるキャラクターとシンプルかつスピード感あふれる展開、面白い形の変化で子どもをひきつけてやまない絵本作家・岩田明子さんにご登場いただきます。子どもが生まれたことで絵本と出会い、一念発起して絵本塾に通い絵本作家への道を歩き出した岩田さん。ばけたくん誕生秘話や最新作についてなども伺いました。(←【前編】はこちら

絵本作家・岩田明子さん

岩田 明子(いわた あきこ)

1967年、東京都生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。2004年、子どもの本専門店「メリーゴーランド」主催の絵本塾に参加。絵本作品に、「ばけばけばけばけ ばけたくん」シリーズ、『とんねる とんねる』『どっしーん!』(いずれも大日本図書)、『こちら たこたびょういん』(PHP研究所)、『はらぺこソーダくん』(佼成出版社)など。

人気シリーズ『ばけばけばけばけ ばけたくん』

『もりのおうさま』が出版されたことでメリーゴーランドの絵本塾を卒業しましたが、「ばけたくん」が出版されるまではまだかかります(笑) 卒業後に1年くらいかけて原画を完成させて、講師の一人でエディトリアルデザイナーの小野明さんに預けました。代わりに、出版社に持ち込んでくださったんですね。それで大日本図書さんとご縁ができました。

この作品は、本当にオチで苦労しました! 納豆のねばねばをお風呂でお母さんに洗ってもらうとか、脱皮するというのもありましたね。結局食べたもので終わる方がいいんじゃないか、とのりに落ち着いたんですが。

ばけたくんは息子がモデルです。ちっちゃい時からよく食べる子で! うちの子は名前に「た」がつくので、「ばけた」という名前にしました。子どもが寝る前に、当時行っていた幼稚園には夜になるとおばけたちが来ているんだよという話をしてあげていたんです。その話のばけたくんと、食いしん坊を合わせて、「ばけたくん」の話は生まれました。ちなみにばけたくんは左利き。これも息子が左利きだからなんです。

最初のラフをつくっていたのが幼稚園児、出版されたのが小学生の頃なので、息子はリアルタイムで読んでいました。ばけたくんのバッジを大日本図書さんにつくってもらったら、それをつけて学校に行ったくらい、ばけたくんが好きみたいです。今では「その後の作品は、『ばけたくん』を超えていない」なんて言われてます(笑) 私も自分の作品の中で「ばけたくん」の一作目が一番好きです。自分のやりたいことをすべてつぎ込んだからだと思います。

ばけばけばけばけ ばけたくん

▲おばけの子ばけたくんは食いしん坊。いろんなものを食べると変身してしまいます。イチゴにキノコ、納豆にメロンソーダ!?『ばけばけばけばけ ばけたくん』(大日本図書)

ばけばけばけばけ ばけたくん おみせの巻

▲ばけたくん、今度は夜中のお店に登場。今回食べるのは、ブドウに梅干し、ドロドロのカレーライス、そして……『ばけばけばけばけ ばけたくん おみせの巻』(大日本図書)

ばけばけばけばけ ばけたくん おまつりの巻

▲ばけたくんはお祭りの屋台でつまみ食い。たこ焼きにつぶつぶトウモロコシ、焼きそば……。最後は、見つからずに消えられるかな?『ばけばけばけばけ ばけたくん おまつりの巻』(大日本図書)

10冊前後つくるラフは、いらないものを削ぎ落とす作業

どっしーん!ラフの数々

▲『どっしーん!』のラフの数々。タイトルも、表紙の動物も変わったのが分かります。

作品のアイデアは、私は絵からですよね。「ばけたくん」なら食べ物を描きたいと思ったし、新作の『どっしーん!』では動物が混ざっちゃった姿を描きたいなというところから始めました。実は最初は全然違う動物が登場していました。私としては動物が混ざれば良かったんで(笑)

最初はタイトルも『ぶつかるぶつかる』というもので、最初にカメがいて、ウサギ、ハリネズミ、シカで、その後ろからシマウマが追いかけて押されて水に落ちて……という設定だったんです。そしてよりインパクトやスピード感がある動物に変わっていったんです。ぶつかる場所も片方のページだったのがノド(ページの綴じしろ)に代わったりしています。そのたびにラフをつくっているんですよね。

『どっしーん!』は7冊、『とんねる とんねる』は絵本塾である程度つくっていたので3冊。「ばけたくん」は「おみせ」が5冊、「おまつり」は12冊もやってましたね! 自分でも驚きました(笑) 編集者さんとのやりとりで作品はだいぶ変わっていきます。やはり一人ではアイデアに限界もありますし、描きたいことを浮かび上がらせるために、他を削ぎ落とす作業でもあります。ラフが進むごとに確実に良くなるのが励みですね。

描きたいことを際立たせるために、背景もシンプルにすることが多いですね。「ばけたくん」は最初から黒の背景にするつもりでしたが、例えば『とんねる とんねる』は、最初は背景に鮮やかな色をつけていました。薄い色をつけたり何色かに統一したりする案も出ましたが、最終的に地上の背景は白になりました。一番見せたいのは、とんねるの形の面白さなので、削れるものはなるべく削っていったんですよね。

最新作の『はらぺこソーダくん』は、つぶつぶした泡が描きたかったんです。メロンソーダにしたのは、色がきれいだからです。これも「ばけたくん」と一緒で、形の変化というものを描きたかった。

実はこれ、最初のオチはネコまで全部吸われちゃって、グラスの影がネコの形になって終わってたんです。でも編集者さんに「それじゃ怖くて、子ども泣いちゃうかもしれない」と言われて(笑) 最後全部出てくるオチにしました。

絵本をつくっていて一番楽しいのは、やっぱり実際の生活で見られないものが見られる、描けることですね。1枚の絵と違って、ページをめくっていくことで世界が広がっていくというのは、絵本という媒体のすごさだと思います。読む方が関わって、その方が自分の意思でめくって、進めていくというのが面白い構造だと思います。途中でやめちゃってもいいじゃないですか。それを、次をめくるという動作をしてもらうためには、どうしたらいいのかというところを一番考えますよね。いつ本を放り出してどこかへ行っちゃうかもしれない子どもに、「次をめくらせてやるぞ!」みたいな(笑) そこがアイデアの出しどころだし、絵画を描くのとは違ってスリリングで、面白いと思いますね。

とんねる とんねる

▲とんねる遊びするよ、くぐってくださーい! ヘビにタコ、カエル、キリン、モグラが順番にくぐったよ。でもモグラのとんねるはどうやってくぐるの!?『とんねる とんねる』(大日本図書)

どっしーん!

▲いそげ、いそげ、いそがなくっちゃ! あっちとこっちから来たウサギとシカが、どっしーん! 体が混ざって「うさしか」になっちゃった?『どっしーん!』(大日本図書)

はらぺこソーダくん

▲はらぺこのソーダくん。ストローをにょろ?と伸ばして、レモンにブドウ、スイカを吸って……!?『はらぺこソーダくん』(佼成出版社)

淡々と読み聞かせると、子どもが自分でイメージをふくらませる

ばけたくん人形とバッジ

▲岩田さんご自身がつくったばけたくん人形と、特注の特大ばけたくんバッジ

今高校生の息子がいるんですが、小さい頃は私も専業主婦だったこともあって、寝る前に限らずよく読み聞かせをしていましたね。子どもは「こぐまちゃん」シリーズや「11ぴきのねこ」シリーズが好きでしたね。子どもってこんなところで笑うんだとか、反応するところがすごく大人と違うんですよね。今思うと、とても勉強になりました。

例えば、子どもって擬音語・擬態語が好きですよね。それは読み聞かせして発見したことです。面白い音の響きを、絵本の中で楽しく使えたらいいなと思っています。ここがウケるなというのが分かったのは、子どものおかげです(笑)

読み聞かせに関しては、私は淡々と読むタイプですね。自分の経験からすると、あんまり抑揚をつけたり、感情を入れすぎたりしちゃうと、子どもがシラケちゃうんじゃないかなと思います。淡々と読んだ方が、自分でイメージをふくらませて取り込んでいくんじゃないかな。

子どもって、好きだからって同じ本を何回も持ってくるじゃないですか。字も読めないのに暗唱するんですよね。だからいろんな本を見せて、子どもがハマる本を見つけていったらいいのかなと思いますね。親の好みだけではなくてね。まずは図書館で借りて。私が絵本に出会ったように、お母さんたちの楽しみにもなるといいですよね。

実は今、「ばけたくん」のストーリー物を考えています。ばけたくんのお誕生日のお話です。お友だちや、おうちの様子もちょっと登場する予定です。息子に夜話していた時は、ばけたくんは幼稚園に行っている男の子だったんでね。その世界に近づきつつ、お話で展開をしていこうと進めています。今ラフの4冊目をつくっていますんで(笑) 楽しみにしていてくださいね。


ページトップへ