絵本作家インタビュー

vol.128 絵本作家 タダサトシさん(前編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回は、『カブトくん』や『むしのもり』などの昆虫絵本が人気の絵本作家・タダサトシさんにご登場いただきます。2歳の頃から虫好きというタダさん。漫画家で絵本作家の父・多田ヒロシさんが「僕よりうまい」と言った少年時代の虫の絵や、『カブトくん』や新作『オオムラサキのムーくん』の制作エピソード、絵本への思いなどを伺いました。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・タダ サトシ

タダ サトシ

1968年、東京都生まれ。多摩美術大学卒業。絵本作家。1999年『カブトくん』(こぐま社)でデビュー。絵本作品に『カマキリくん』、『ありんこ リンコちゃん』、『オオムラサキのムーくん』(いずれもこぐま社)、「むしのもり」(小学館)シリーズは3冊が既刊で、月刊雑誌「おひさま」に不定期連載中。『こんちゅうことばあそびかるた』(こぐま社)は、絵をタダさん、文を父・多田ヒロシさんが手がけた。

カブトムシに憧れる虫好き少年

2歳の頃には、もう虫が好きでしたね。部屋に飛んできたハエと遊びたいと思ったのが最初です。なんとなく覚えているんですよ。「遊びたいのに遊べない!」って母親に怒っていたのを(笑) カブトムシは、幼稚園で幼虫を飼っていたのを見たのが最初の出会いです。

住んでいたのは四ツ谷なんですが、まだ高度成長期の途中であちこちに空き地がありました。今は東京おもちゃ美術館になっている四谷第四小学校が母校なんですが、その庭に田んぼがあって、毎夏、トンボが卵を産んでいたんです。春になってからその田んぼをじーっと見ていると、水の中のヤゴがお尻から呼吸をしていて、泥に波紋が出る。そこに手を入れるとヤゴが採れるんです。それを飼って、かえしてましたね。カブトムシの幼虫は、掘り返しちゃあいじくっていたので、成虫まで育てられなかったなぁ。

幼稚園の帰り道に、いつもクロヤマアリが歩いているところがあって、つまんで手に乗せては、自分の指紋をかじっているのを、じーっと長い時間見ていました。そういうのを、母親が放っておいてくれたのは、本当にありがたかったと思います。

父親(多田ヒロシさん)は、相当いろんなところに連れて行ってくれました。伊豆の高原に親戚の会社の保養所があって、毎年親戚が集まってたんです。そこは、カブトムシやクワガタが採れるんですよ。保養所の近くの電灯に飛んでくるんです。夜8時~10時くらいまで窓から見ていて、飛び方でわかるんで、「きたきた」って。それで走って採りにいくんです。

都会だから虫がいないというのはまったくの?で、ちょっとした花壇や植え込みがあれば、いろんな虫がいっぱい生きているんです。ただすでに四ツ谷じゃ、カブトムシとかクワガタとかの甲虫類の大きいのはいなかった。だからそういうのは、ほとんど買ってきていましたね。お祭りとか伊勢丹の屋上のペットショップとかで。

だから、すごい憧れちゃったんですよね。図鑑で見た、木から樹液が出ていて、そこに虫が集まっているのとかに。こういう枯渇したような気持ちがあったので、逆に求めちゃうと言うか、「描きたい」という思いにつながっていったんじゃないかと思います。

「僕よりうまい」と父親に言わしめた虫の絵

虫も好きでしたが、絵も放っておけばしょっちゅう描いていましたね。派手な色彩の絵を描くとなぜか熱が出ちゃうんで親には止められましたが、描きたくて描きたくて(笑) 日記や工作など、たくさん手元に残っていますが、これは父親が取っておいてくれました。

絵日記も親に「一日ずつの積み重ねよ。残っていくから」って言われて描いたんですよね。当時は意味はわかんなかったですけれど、描いていてよかったなって思います。カブトくんみたいな絵や、オオムラサキの幼虫の本物の「お面」を貼り付けてある日記もあります。カマキリの立体工作は、父親が仕事場のアトリエに持っていって、本棚に置いてたんです。それを見たこぐま社の編集者の方(父・多田ヒロシさんの編集担当で、現在タダサトシさんの担当でもある方)に、「虫だったら、今でも僕よりうまいよ」って言ったそうです。

本はですね、全然好きじゃなかった(笑) 父親の本も、父親が勉強に買っている海外の絵本も、出版社から送られてくる他の作家さんの本もたくさんあって、本に囲まれているわけですよ。長新太さんのもあった。長さんのは字が少ないので読んでました。

読むのはもっぱら、図鑑や虫の本ですね。小動物が楽しく遊んでいるのを描いているのは、かこさとしさんの本くらいしかなくて。それは読んでいました。あとは、なぜか『しのはきょろきょろ』。僕はデパートによく行くんで身近でしたね。字だけの本で一番読んだのは、『クワガタクワジ物語』ですよ。息子にも1回読んであげました。

父親は毎晩本を読んでくれました。ただ『しのはきょろきょろ』ばっかり頼むんで、読む方は嫌になっちゃって、ささっと読んで「はい、終わり」って(笑) その後、太田大八さんか長さんから電話がかかってきて、すぐ飲みに行っちゃうんです。童心社の元編集長・池田陽一さんとかも飲み友だちでした。

ただ、父親はどんなに遅くまで飲み歩いても、朝幼稚園には送っていってくれました。先生がかわいかったからかな?(笑) 大人になってから、僕も何回か長さんと飲みに行きましたし、太田さんとは父親と3人で釣りへ行きましたね。

今考えると、すごい人たちが周りにいたんですよね。手塚治虫さんも子どもの頃、自分で虫の図鑑を描いていらしたんです。それを父親から見せられた時は、すごいライバル心が燃えて、コガネムシとか、とにかくリアルに描きたいというのがありました。同時に、長さんの破天荒な絵もそばにありましたからね。自分が絵本を描きだしてから、「天才だなこの人は。絶対に自分には描けないな」と思いました。最初にやった個展に来ていただいてね。カブトくんの飛んでいる絵を見て、「これがいいね、これが」って羽の羽ばたきを褒めてくれましたね。

虫の絵

▲(左)描いていて熱が出てしまったというサイケデリックな昆虫の絵 (中)父・多田ヒロシさんがアトリエに飾っていたカマキリなどの工作 (右)手塚治虫さんに対抗して描いた図鑑風の絵

夢に出てきた『カブトくん』

カブトくん
カブトくん

▲昆虫が大好きな少年こんちゃん。森で見つけた巨大な幼虫が、自分の背と同じくらいの大きさのカブトムシになりました。こんちゃんとカブトくんは、一緒に仲良く遊びますが……。『カブトくん』(こぐま社)写真下は最初に描いたカブトくんがこんちゃんを描いている絵。足は6本です。

僕の小学生の頃の工作を、父親のアトリエで見た編集の方が「大きくなったら何かやってもらおう」って思ったそうなんですが、それが実現したのが『カブトくん』です。

その頃、脳の髄膜炎を煩い、手術の後しばらく、会社を休んでいたんです。そしたら編集の方が「時間があるなら描かない?」って(笑) その方は、大学生の頃から父親の仕事の関係でうちに来ると、「どうですか?」なんて声をかけてくださってたんです。

ただ、絵本作家の本性を目の当たりにしているんで、「素敵なお仕事ですね」って感じではないわけですよ。何かをつくる時って、人間は気難しくなるのが一般的。作家なんて怖がりの人が多いと思うんですよ。自分もそうですけれど。自分から何も生まれなかったら「終了」って、常に追い詰められえてなんとかひねり出すというのが毎回なわけですよ。

父親なんかは作家業しかやってないわけだから、本当にしゃべらなくて、これはもうダメだなって期間がある。家族は気を遣ってね。機嫌のいい時は、本当にいろんなところに遊びに連れて行ってくれるんですけれど。だから、絵は好きだけれど、それが仕事になると思うと、ゾッとするわけですよ! なっちゃったわけですけれど(笑)

子どもの頃から、「虫と子どもが仲良く遊んでいる」という絵本が読みたかったんです。でもなかったんで、今自分で描いているんですよね。『カブトくん』は、夢に出てきたんです。昔から、カブトムシと一緒に遊びたいとずっと思ってたんです。そうしたら本当に、等身大ではないけれど40センチくらいのカブトムシが夢に出てきた。

それでまず、絵のラフとして、等身大のカブトムシと男の子が遊んでいる絵をいっぱい描いたんです。カブトくんが男の子の絵を描いているんだけれど自分と同じで足を6本にしちゃっているものとか、八百屋さんでスイカを大人買いしていたり、スイカ食べながら塩を見て「何?」って顔をしたり。

面白いとは言ってもらえたけれど、お話にはなってない。膨大なラフを描いてもうまくいかない。32ページにまとめようとしてもなかなかうまくいかない。「ページ数の制限なしで、一回、描きたいだけ描いてみて」って言われて。長い話から、削ったり増やしたり、これは出るまでに相当苦労しましたね。


……タダサトシさんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ