絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回は、『こんもりくん』や『カンガルーがいっぱい』などの絵本でおなじみの絵本作家・山西ゲンイチさんにご登場いただきます。愛嬌たっぷりで生き生きとしたキャラクターに、奇想天外なお話が魅力の山西さん。マンガが大好きだった子ども時代から、人気作の描かれなかったエピソードや絵本への思いを伺いました。
(←【前編】はこちら)
1971年、長崎県生まれ。絵本作家・イラストレーター。第2回ピンポイント絵本コンペ入選。『ブタコさんのかばん』(ビリケン出版)でデビュー。絵本作品に『カンガルーがいっぱい』(教育画劇)、『みにくいフジツボのフジコ』(アリス館)『おじいさんのしごと』(講談社)、『ハーナンとクーソン』(大日本図書)など。『こんもりくん』(偕成社)が第4回MOE絵本屋さん大賞受賞。挿し絵作品に「そばかすイェシ」シリーズなど。よしもとばなな作品の装画も手がける。
▲髪を切るのが嫌いなこんもりくん。気づいたら、ものすごいもじゃもじゃ頭になっていました。ある日転んで自分の髪の中に入ってしまったら、そこには楽しい世界が広がっていました!『こんもりくん』(偕成社)
『こんもりくん』は、まず見た目が面白いかなと、表紙の感じが思い浮かんだんです。ただこの話、最初のラフは全然違ったんです。
こんもりくんは一人であの頭で森を歩いていて、転んで起き上がれなくなるんです。それを七三分けライオンが通りかかって助けてくれる。「どこでその髪切ったの?」と聞いたら、「ネズミの床屋さん」というので呼んでもらいます。ネズミが大きな頭にはしごをかけて髪を切ろうと思ったら、ズボって入っちゃって、そこからはネズミの話になります!
ブルドッグがグランドピアノで「ねこふんじゃった」をひいていたり、ネコとイヌがおいかけっこをしたりして、最後は宇宙人が出てきてボタンを押したら、こんもり部分が発射されて、こんもりくんが「ああスッキリした」って終わる。
そうしたら、あまりにも「なんでもありすぎる」って(笑) 出版社の担当者の方に、確かに絵本は「なんでもあり」だけどもうちょっと違う感じで、って何度も何度も描き直したんですよね。例えば、ネズミの床屋さんが人間になったり、その人は結局お父さんとして残ったり。床屋さんのときは、チョキジさんという名前でした。こんもりくんの外見は変わらなかったんですが、名前は、もんまりくんでした。あと、もっさりくんとか。
描いているときって夢中になっているので、楽しいですね。遊びにも行かないで、ずーっと描いているので、わりとすぐ、2ヶ月くらいで出来ちゃうんです。ラフを描いているときよりも、本番の絵のときの方が楽しいですね。ラフだと、「どうしよう」って考えながら描いているから。本番は、もう悩まなくってよくて、あとは一生懸命やるだけですから。
▲死んでしまったおじいさんは、間違えてネコの天国へ!そこで頼まれた仕事とは? 『おじいさんのしごと』(講談社)
▲鼻の穴の中に住む不思議な生物、ハーナンは、クシャミとともにクーソンのもとへ!『ハーナンとクーソン』(大日本図書)
『こんもりくん』と違って、『おじいさんのしごと』は、ほとんど最初のままです。いろんなタイプの作品を描いてみたくて、感動して、同時に笑えるものにしたいと思ったんです。1ページ目で主人公が死んじゃうんですが、死んでなんにもなくなったわけではないんで、明るい話になりました。
自分では、最後のおじいさんとしろねこが話すシーンで、描きながら泣きそうになったんですよ。ネコの気持ちを考えると……。献身的ですよね。ネコは子どもの頃からたくさん見ていますけれど、鼻の下のヒゲ部分に模様があるって多いですよね。ほとんどじゃないですか?
読者の方からは、いろいろなお手紙をいただきました。比較的年配の方から、「死んじゃったネコたちと、また会えると信じます」とか、ケアホームに入っている方がお孫さんに絵本を読んであげていたんでしょうね「天国に行っても結構、おしごとがあるらしいよって、笑いながら孫に話しました」なんて手紙が来たり、子どもからは「いろんな顔のネコを探すのが楽しい」という感想が送られてきたりしています。
自分では、「メッセージ性」といったことは意識していないです。ただ、あらすじとかよりも、キャラクターが生きているように感じてもらえるとうれしいですね。「感動」ってところだけにこだわってしまうと、あらすじを読む感じで、そういうことではないと思うんですよね。オチとか本当はどうでもいいんじゃないかって思うこともあります。
4月に出た『ハーナンとクーソン』は、6年くらい前からあたためていた作品です。ようやく出版されてホッとしています。鼻の穴の中の話ということもあるので、ポップでさわやかに仕上げたくて、いつもの水彩ではなく色をベタ塗りにしました。
これはまだ読者の方からの感想を聞いていないのですが、読者の方の反応は気になりますね。ネットで検索することもあります。子どもは単純に、「こういうものだ」とちゃんと認めてくれた上で、面白がったり興味がなかったりしてくれるのが正直でいいですね。
絵本を選ぶときは、自分にとっては、子どもが表紙を見て選んでくれるのが一番です。絵本をつくるときも、子どもが一人で読んでいるのを想像していますね。読み聞かせをするんであれば、大人が自分で面白いと思っているものを読んで欲しいですね。そうしたら、大人が面白がっているのが子どもにも伝わると思うんです。
子育てしていく上で大切だと思うことは、絵本ではなく親が子どもに直接口で言えばいいんじゃないですかね?(笑) それより、子どもであっても、大人であっても「読みたい」と思って読むのがいいと思います。
描いているときは、まずは自分が読んで面白いもの、自分が読みたいものを描いています。楽しいのが、面白いのが描きたいです。内容よりも、そのキャラクターが本当にいるんじゃないかって思ってもらえるような、生き生きしたものが描きたいんです。
絵本を通じて伝えたいこと、というのはないです。ただ、子どもの頃マンガを読んで、本当にドラえもんがいると思ってました。自分が作品を描くときもそういう気持ちで描いています。本はつくりものではなくて、読んでいる間は、本当に生きているものと思ってもらえるといいなと思うんです。
次の作品については、ちっさいアイデアはたくさんあるんですけれど、まだ形にならなくて悩んでいます。全然意味のないことを裏紙に描いては、すぐクチャクチャにして捨てちゃっています。でも、自分がマンガを読んで「本当のことだ、本当にいるんだ」と思っていたように、読んでくれる子どもにも思ってもらえるようなキャラクターや話をつくっていきたいです。