絵本作家インタビュー

vol.104 絵本作家 おくはらゆめさん(前編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、『ワニばあちゃん』や『くさをはむ』などの作品で注目を集める絵本作家・おくはらゆめさんです。読む人をほわーんと幸せな気分にさせてくれる絵本の数々は、何気ない日常の中から自然と生まれてくるそうです。おくはらさんならではの絵本づくりや新作絵本の制作エピソードなど、たっぷりと伺いました。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・おくはらゆめさん

おくはら ゆめ(奥原 夢)

1977年、兵庫県生まれ。辻学園日本調理師専門学校卒業。デビュー作『ワニばあちゃん』(理論社)で第1回MOE絵本屋さん大賞新人賞、『くさをはむ』(講談社)で第41回講談社出版文化賞絵本賞を受賞。そのほかの作品に『チュンタのあしあと』(あかね書房)、『まんまるがかり』(理論社)、『ネコナ・デール船長』(イースト・プレス)、『やきいもするぞ』(ゴブリン書房)などがある。

絵本作家を目指して関西から上京

絵本作家・おくはらゆめさん

私は高校を卒業してから調理師学校に進んで、イタリア料理店などで働いていたんです。ただ新米のうちは、任されることといえば野菜の仕込みなどの簡単な仕事ばかり。当然ながら重要なことはやらせてもらえないんですね。それがなんだかつまらなく思えてきたとき、絵本作家になるという新たな夢が出てきたんです。

きっかけは、友達の子どもの誕生日につくった絵本でした。なぜ絵本をつくろうと思ったのか、理由ははっきりとは思い出せないんですけど、手づくり絵本なら安上がりだからってことじゃないかなと(笑) 友達の子どもを主人公にしたたわいもないお話なんですけど、画用紙に描いて本の形にしてプレゼントしました。

読んであげたら、その子が「もう一回読んで」って言ってくれて……それがものすごくうれしくて、よし、料理はやめて絵本作家になろう!って思ったんです。つまらない仕事から逃げたいっていう気持ちもあったのかもしれないんですけどね(苦笑)

それから1年も経たないうちに、絵本作家になるために東京に出てきました。でも最初のうちは、出版社に持ち込んでも全然うまくいかなくて…… 出版社の人から「もっと絵本を読んだ方がいい」と言われて、図書館でいろいろ読んでみたんです。絵本のおもしろさに気づいたのは、そのときでした。こんなのもあるのか、こういうのでもいいのか!って、驚きの連続で。

特に感動したのは、長新太さんの絵本。最初に読んだ『なんじゃもんじゃ博士』で感動して、ほかの絵本も読んだらどれもおもしろくて、図書館で一人で大笑いしちゃったんです(笑) その頃に読んだたくさんの絵本は、今の私の絵本づくりに少なからず影響を与えていると思います。

デビュー作『ワニばあちゃん』制作秘話

ワニばあちゃん

▲おくはらゆめさんのデビュー作『ワニばあちゃん』(理論社)。ピンクのワニばあちゃんと赤いアリじいちゃんの幸せな毎日が描かれています

デビュー作の『ワニばあちゃん』は、亡くなった祖母が元気だった頃を思い浮かべるうちにできた絵本です。

おばあちゃんはとてもおおらかで、何もかも笑い飛ばすような人だったんですね。私はなぜか、おばあちゃんはいつまでも死なない人だと思っていたので、亡くなってしまったときはすごく悲しくて……落ち込んで半年ぐらい元気が出ませんでした。

ある夜、布団の中で、元気だった頃のおばあちゃんのことを考えていたら、急に「ワニばあちゃんのはなのあなには、アリじいちゃんがすんでんのよ」というフレーズと、ピンクのワニばあちゃんと赤いアリじいちゃんが頭に浮かんできたんですね。そのとき、あぁ、おばあちゃんが生き返った!と思って。自分の中で、初めて主人公が勝手に歩き出した瞬間でした。

当時私は、井の頭公園でやっていたアート系のフリーマーケットに手づくり絵本を並べて売っていたので、その『ワニばあちゃん』も並べてみたんです。そうしたら、いろんな人が立ち止まってくれるようになって。ギャルの女の子とかが「これ超ウケるんだけどー!」って、彼氏を連れてきて「読んで! 読んで!」って言ってくれたりしたんです。あぁ、こういうつくり方でいいんだなって思いました。

それまでなかなか一次選考を通過できなかった絵本コンペなどで、そこそこいいところまで進めるようになったのも、その頃のことです。ばあちゃんパワーだ!って今でも思っています。

しまうまへのラブレター『くさをはむ』

くさをはむ

▲しまうまたちの暮らしを描いた『くさをはむ』(講談社)。第41回講談社出版文化賞絵本賞受賞作

私の好きな動物は、しまうまです。『くさをはむ』は、大好きなしまうまへのラブレターなんです。

しまうまを好きになったのは、大人になってから。久しぶりに動物園に行ったら、しまうまが目に留まったんです。おなかがパンパンで、ずんぐりむっくりしてて、ちょっとバランスが悪いところとか、すごくかわいいなぁと思って。それで、別に絵本にする気はなかったんですけど、毎週動物園に行って朝から晩まで、しまうまをなめまわすように見てたんです。

ずっとしまうまの前にいると、「しまうまってこんなにケツでかかったっけ?」「バランス悪いよね」「よく見ると変な顔だね」なんて、みんなが言うんですよね。キリンはだいたい褒められるのに、しまうまは悪口ばっかり。そんな風に言われてるのを横目で見ながら、「大丈夫だよ、私はかわいいって思ってるよ」と心の中でつぶやいてました。

そうやって動物園に通ううちに、しまうまが話しかけてきたような気がしてきて…… それで、しまうまへのラブレターとして絵本をつくったんです。

お話ができるまで、何度も何度もしまうまを描きました。最初は主人公のしまうまのおじいちゃんやおばあちゃんも描いたり、いつか出会えるかわいいしまうまの想像図も考えたりしてたんですけど、いらないところを削ぎ落としていったら、あの形になりました。

『くさをはむ』には、しまうまのほっぺたをお母さんがやさしくはむシーンがあるんですけど、それを真似て子どものほっぺたをはんだら、子どもが「くすぐったい」って言って喜んだ、という読者の方からの感想をいくつかいただいたことがあります。絵本の中からそんな風に遊びが生まれるとは思いも寄らなかったんですけど、とてもうれしかったです。


……おくはらゆめさんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ