絵本作家インタビュー

vol.84 絵本作家 武田美穂さん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、『となりのせきのますだくん』などで人気の絵本作家・武田美穂さんです。かわいいキャラクターと明るい色彩で描かれた子どもの日常は、多くの子どもたちの共感を呼び、大人たちに懐かしさを感じさせます。今回は、絵本との出会いにまつわる大切な思い出や、武田さんならではの絵本づくり、絵本に込めた思いに迫ります。
今回は【後編】をお届けします。(←【前編】はこちら

絵本作家・武田美穂さん

武田 美穂(たけだ みほ)

1959年、東京都生まれ。1992年に『となりのせきのますだくん』で絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞・絵本賞、2001年に『すみっこのおばけ』で日本絵本賞読者賞、けんぶち絵本の里大賞、2007年には『おかあさん、げんきですか。』(文・後藤竜二)で日本絵本賞大賞を受賞(いずれもポプラ社)。そのほかの作品に「ますだくん」シリーズ、『きょうはすてきなくらげの日!』(ポプラ社)、『ありんこぐんだん わはははははは』『かげ』(理論社)、『ハンバーグハンバーグ』『パパ・カレー』(ほるぷ出版)などがある。

めくりとリズムを追求『ハンバーグハンバーグ』『パパ・カレー』

ハンバーグハンバーグ パパ・カレー

▲よだれが出そうなくらいおいしそうなイラストと、リズミカルな文章が魅力!『ハンバーグハンバーグ』『パパ・カレー』(いずれもほるぷ出版)。3作目はどんな料理になるか、楽しみですね!

数年前、家族の介護で仕事の時間を捻出するのが難しい時期が2年ほど続いたんですね。それで、オリジナルの創作絵本をしばらくつくれずにいたんですが、『ハンバーグハンバーグ』が復帰作となりました。

料理を題材にしたのは、編集者さんとの会話がきっかけです。「武田さんってよく、料理の話をするよね」なんて話から、「よだれが出ちゃうくらいおいしそうな絵本、つくりたいね」と盛り上がって、それいいかも!って。

単純な題材だからこそ、絵本の原点である、めくり・リズム・盛り上がりをわかりやすく見せられるんじゃないかって思ったんです。目指すは、見ているだけでよだれが出ちゃう絵本。単純だけど、ものすごくやりがいがある題材だなと感じました。

音や温度、においといったところまでリアルに描きたかったので、『ハンバーグハンバーグ』のときも『パパ・カレー』のときも、実際に何度もハンバーグやカレーをつくって、写真を撮ったんですよ。できあがったものをさんざん食べさせたので、家族や友だちからはちょっと迷惑がられましたけどね(苦笑)

この絵本を読んだあとは、実際に親子でつくってもらえたらうれしいですね。ただ『パパ・カレー』については、あのテンポでつくると、お肉はまだ硬いかもしれません(苦笑) 絵本に出てくるお肉は、ちょっとリッチな霜降りの牛肉なんですけど、普通の牛肉の場合はもっとじっくり煮た方がいいんじゃないかな。パパのカレーってことで、奮発していいお肉を買っちゃうのもおすすめですよ!

絵本の読み聞かせはクリエイティブな体験

となりのせきのますだくん

▲数々の賞を受賞した武田美穂さんの人気作『となりのせきのますだくん』(ポプラ社)

絵本は映像文化のひとつなんだけれど、それでいて映像とは違った、受け手側にもクリエイティブな要素のあるものだと思います。

普通の映像の場合、見る人は受け身で、与えられた映像を見ていくだけだけれど、絵本の場合は違いますよね。絵本は自分のリズムでめくっていけるし、文章を読むときのリズムやスピード、感情の込め方も、読む人に任されています。だから、声に出して読むってことは、すごくクリエイティブな体験だと思うんです。

絵本は、買ってもらってそれぞれの手に渡ったときには、私のものじゃなくてその人のものになるんだって、以前から思っていたんですけど、初めて『となりのせきのますだくん』が大阪弁で読まれるのを聞いたとき、そのことを改めて実感しました。

同じ文章でも、関西のイントネーションで読むと、ますだくんが関西人に! 山口に行けば山口弁のますだくん、広島に行けば広島弁のますだくん…… 読む人次第で、いろんな“ますだくん”が生まれるんです。作者の私が読んだって、そうはなりませんよね。どれも、読む人がつくりあげた“ますだくん”なんです。

ときどき、手紙などで「ここはどう解釈すればいいのか」「うちの子はこんな風に思っちゃってるんだけど、本当はどうなんですか」といった質問をいただくことがあるんですけど、これだって読む人次第だと思うんです。お子さんがそう受けとめたのなら、それでいいんですよ。みなさんが感じるままに、それぞれのリズムで読んで楽しんでもらえれば、それが一番だと思っています。

武田家に伝わる昔話を絵本に!『どーん ちーん かーん』

どーん ちーん かーん

▲江戸時代から武田家に伝わる昔話を絵本に。『どーん ちーん かーん』(講談社)。

今は、昔話の絵本をつくっています。子どもの頃、徳島のおじいちゃんの家に遊びに行くたび聞いていた、武田家に伝わる怪談を絵本にするんです。タイトルは『どーん ちーん かーん』です。

毎年、夏休みに徳島に遊びに行くと、おじいちゃんやおじちゃんから毎回その話を聞いていました。しかも1回だけじゃなくて、何度もねだって、滞在中3回ぐらい聞いてたんです。

いたずら好きな山伏さんがキツネにだまされる、という単純なお話なんですけど、途中とっても怖いシーンがあって、その部分になると「ひゃ~!」って声をあげたりして。徳島弁のなまりの強いおじいちゃんの語りはとっても怖くて、知ってる話なのに、昼間明るいところで聞いてても、みんなで「ひゃ~!」。私にとって、楽しい夏の思い出のひとつです。

徳島弁で絵本にできればと思ったんですけど、私が書くと“なんちゃって徳島弁”になってしまうので、絵本では東京の言葉に直すことにしました。絵もいつもの明るい色合いとは違って、ちょっとおどろおどろしい雰囲気。でも暗い終わり方ではないので、楽しんでいただけるんじゃないかなと思います。

か・げ

『か・げ』(理論社)にも、徳島での夏の思い出が描かれています

今後は、桃太郎の絵本をつくることが決まっているんですけど、ほかには、忘れ物してばかりの“忘れ物大王”のお話とか、「お父さんバンザイ!」みたいな絵本をつくりたいと思っています。

子育てについては、経験していない私がどうこう言うのはおこがましいんですが、できるなら、子ども一人ひとりの持つ美点を認めて育てていってもらえればうれしいなと思います。私には絵があったから、今こうやって絵本作家として暮らしています。子どもたちにも、そういう何かを見つけてもらいたいですね。


ページトップへ