絵本作家インタビュー

vol.61 絵本作家 葉祥明さん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、やさしくあたたかな色合いで、心がほっとするような風景をたくさん描かれてきた絵本作家・葉祥明さんです。『おつきさま』の絵や『地雷ではなく花をください』『イルカの星』など、300冊を超える絵本をつくり続けてこられた葉さんにとっての心の原風景や、絵本で伝えたい思いなどをお話しいただきました。
今回は【後編】をお届けします。(←【前編】はこちら

絵本作家・葉祥明さん

葉 祥明(よう しょうめい)

1946年、熊本県生まれ。1970年、ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグに留学、油絵を学ぶ。『ぼくのべんちにしろいとり』(至光社)、『イルカの星』(佼成出版社)、『おつきさま』(文・やすいやえこ、フレーベル館)、『星空のシロ』(文・井上夕香、国土社)などの絵本のほか、画集、詩集、エッセイなど、著書多数。人間の心を含めた地球上のさまざまな問題をテーマに創作活動を続けている。北鎌倉と阿蘇に美術館がある。
葉祥明オフィシャルホームページ http://yohshomei.com/

理想の絵本は“感じる絵本”

おつきさま おひさま

▲やすいすえこさんのやさしく温かな文章と、葉祥明さんの美しい色彩とやわらかなタッチの絵による絵本『おつきさま』『おひさま』(いずれもフレーベル館)

僕の絵本づくりは、1シーンから始まります。たとえば野原があって、そこに木が一本。あるいは誰もいない海辺。そんな、物語の始まりを予感させるシーンを最初に描きます。それをじーっと見ているうちに、物語がなんとなく浮かんでくる。そこでやっと次の絵を描いて、それにあわせて言葉を書く、という手順。絵本作家になったばかりの頃は、その物語が出てこないうちは続きがまったく描けなかったんです。だから、1冊の絵本をつくるのに1年かかったりしていました。

最近は、伝えたいメッセージやテーマがいろいろとあるので、そこから物語を広げていくことが多いですね。映画の制作のプロセスとほとんど一緒。まずテーマがあって、主人公と世界、つまり背景がある。そして、そのテーマを表現するための脚本やセリフ、各シーンのラフスケッチ、映画でいうところの絵コンテをつくって、最後に作画にかかる、という流れです。

世の中にはいろんな絵本がありますが、僕の理想の絵本は“感じる絵本”。絵本は挿絵のついた童話とは違うんだから、言葉はなくてもいい。むしろない方がいいくらい。あったとしても必要最小限、詩のような言葉だけの、感覚的な、絵だけの絵本が僕の理想です。その絵本を見て何を感じたかは、言えるなら言えばいいけど、言わなくてもいい。ただ感じれば、それで十分だと思っています。

ときどきほかの方と組んで絵本をつくることもありますが、それは「この人の文章なら描けるな」とよほど強く思ったときだけにしています。『おつきさま』と『おひさま』では、やすいすえこさんと組みましたが、やすいさんの文章はとてもいいですよ。ひとりぼっちのこねこが、おひさまに向かって「ぼく、もうなかないって、やくそくするよ」と言うところ、僕もすごく気に入っているんです。ヨーロッパの絵本を意識して、ロマンチックな雰囲気で絵を描きました。

「はちぞう」が伝えるメッセージ

『はちぞうのぼうけん』

▲ハチドリの卵から生まれた「はちぞう」が自分探しの旅に出かける物語『はちぞうのぼうけん』(文・室生あゆみ、朝日学生新聞社)。巻末に絶滅のおそれのある生き物の情報も

僕が創作絵本の主人公として、白い犬のジェイクというキャラクターをつくったのは、もう30年近く前のことです。もうそろそろほかにも新しいキャラクターがほしいなぁと思って、子どもみたいになって考えて生まれたのが「はちぞう」というキャラクター。

大きなゾウが手のひらに乗るくらい小さかったら、そして背中に羽があって、空を飛ぶことができたら……これはかわいいな、と。そして、この子はハチドリの卵から生まれたということにしよう。じゃあどうしてそういうことになったんだろう?と、さらにふくらませていきました。そうして「はちぞう」の物語ができたんです。

『はちぞうのぼうけん』は、はちぞうが自分を探す旅に出る物語です。旅の中ではちぞうは、絶滅のおそれのある生き物たちと出会います。子どもたちがこの絵本をきっかけに、かけがえのない地球の仲間たちのことを知って、地球の未来のことを少しでも考えてくれたらうれしいですね。

今、はちぞうシリーズの第二部として、朝日小学生新聞で連載している『ぼくははちぞう ちいさなねがいごと』は、友情や愛、憎しみ、孤独といったことを子どもでもわかるように伝えています。哲学するはちぞう、ですね。

子どもたちから、感想の手紙が届くんですよ。「ひとりぼっちは寂しいと思ってたけど、そうじゃないんだなって思った」とか、「救われました」「これでいいんだと思った」とかね。僕が10歳の頃の自分を思い出しながら書いているから、子どもたちにも届くのかもしれませんね。

絵本で伝えたい 生きることの喜び

絵本作家・葉祥明さん

平和や自然保護など、絵本で伝えたいことはたくさんあります。だから一冊ずつテーマを変えてつくっているのですが、根底となるのはやはり、生きることの喜びや幸せですね。

世界は美しく、生きることは楽しい。ただし、世の中にはそれを妨げるいろんなできごとがたくさんあるのも事実です。だからそれを、『地雷ではなく花をください』や『イルカの星』のように、わかりやすく伝えているんです。そしてそこから、生きててよかったってことを、たくさんの人に感じてもらえたらいいなと思っています。

僕の絵本について、子どもには難しいのではないかと思う人もいるようですが、子どもでも大人でも、見ればわかると思うんですよ。だからまず、手にとってみてほしい。読み聞かせをするお母さんが好きになった絵本なら、きっと子どもに通じますよ。

目の前にある美しい絵、お母さんが読むポエティックな言葉、うしろから抱きかかえてくれるお母さんのあたたかさ、やわらかさ……こういったものに包まれて、子どもは愛情を実感します。そして、絶対的な安心を体験することによって、子どもは危険と安全の区別がつけられるようになるんですね。これは大事なことですよ。だから、お父さんもぜひ子どもに読み聞かせをしてあげてほしいですね。

地雷ではなく花をください イルカの星
ジェイクとふうせん オレンジいろのペンギン

▲葉祥明さんの描くさまざまなテーマの絵本『地雷ではなく花をください』(文・柳瀬房子、自由国民社)、『イルカの星』(佼成出版社)、『ジェイクとふうせん』(自由国民社)、『オレンジいろのペンギン』(佼成出版社)

子育て中のお母さんたちに贈りたい言葉は、「愛情豊かで賢くあれ」。子育て中は子どもが最優先で、愛情をたっぷり注ぐ必要があるけれども、自分らしさを忘れないことも大切です。そのためには、上手に息抜きすること。絵本を見るとか、カフェに寄るとか、好きなことをする時間を少しでも持って自分を取り戻すことができれば、我を失うことはないと思いますよ。


ページトップへ