絵本や読み聞かせにまつわる皆さんからのご質問に、ミーテ編集部の現役子育てママライターが週替わりでお答えします!
☆スージー(元・子供服メーカー勤務)
乗り物大好き、子鉄くんのママ。思い出の絵本は『がたごとがたごと』と『いろいろバス』。
☆アッコ(元・情報紙編集部勤務)
外遊び命、元気印の男の子のママ。ファーストブックは『くっついた』と『やさいさん』。
ミーテ会員の皆さんからの相談が多いテーマについて、絵本作家さんのインタビューから抜粋してお答えします。今回のテーマは「赤ちゃんはどうしてオノマトペが好き?」。『おっぱいごりら』などの絵本の作者で、“読み聞かせ屋”としてもおなじみの聞かせ屋。けいたろうさんのインタビューをのぞいてみましょう。
『じゃあじゃあびりびり』や『もこ もこもこ』、『ごぶごぶ ごぼごぼ』など、赤ちゃん向けの絵本にはオノマトペを多く取り入れたもの、もしくはすべてオノマトペのみで構成された絵本がたくさんありますよね。
初めて読み聞かせをする大人にとっては、何が楽しいんだろう?と疑問に感じることもあるかもしれません。どうやって読み聞かせたらいいのか、困ってしまう方もいることでしょう。赤ちゃんはなぜオノマトペが好きなのか、聞かせ屋。けいたろうさんはインタビューの中でこう語っています。
「『まみむめも』『ぱぴぷぺぽ』『ばびぶべぼ』など、上下の唇がくっついて出る音は『両唇音(りょうしんおん)』と言って、赤ちゃんが喜ぶ音なんです。赤ちゃんはよく『ばぁ』『ぶーぶ』『まんま』とか言うでしょう。早い段階で言えるようになるし、言いたくなる音なんですね」
なるほど、確かにどれも赤ちゃんがよく言う音ですね。何なら絵本なしでも、オノマトペであやせば赤ちゃんは喜ぶのだと思いますが、それだと慣れない人にとっては少し心もとないですよね。そんな時こそ、絵本の出番。絵本には赤ちゃんを惹きつける絵がありますし、絵本のオノマトペをそのまま読んだだけで赤ちゃんが喜んでくれるなら、読み聞かせ初心者の方にも心強いはずです。
『おっぱいごりら』には、赤ちゃんが喜ぶ音がたくさん盛り込まれています。聞かせ屋。けいたろうさん曰く「声に出して読むだけで楽しめるはず」。特にどの音の時が楽しそうかな?なんて反応を気にしながら読むと、読み聞かせをする側の大人もより楽しめますよ。
▼聞かせ屋。けいたろうさんのインタビューはこちら
赤ちゃん絵本を楽しもう!『おっぱいごりら』に込めた思い
(回答:ミーテ編集部・スージー)
無料会員登録後は、過去の「絵本子育て相談室」など、
様々な絵本情報が読み放題!
ぜひミーテにご登録ください♪