

ミーテでは子育てママ・パパの会員を対象に「みんなでつくろう!ご家庭での読み聞かせアンケート2013」を実施いたしました。 1,100人を超えるミーテ会員の皆さんから寄せられた絵本読み聞かせのアイデアや工夫、嬉しかったエピソード、絵本子育ての効果など、調査結果をご報告します。

≪みんなでつくろう!ご家庭での読み聞かせアンケート2013 調査概要≫
| ●調査方法 | 絵本子育てサイト「ミーテ」会員のWEBアンケート(PCおよび携帯) |
|---|---|
| ●調査期間 | 2013年6月4日(火)~6月17日(月) |
| ●調査対象 | ミーテサービス利用者約50万人 |
| ●回答数 | 1128件 |
| ●回答者属性 | ママ(97.0%) パパ(2.7%) その他(0.3%) |
| ●回答者の子育て状況 |
【一番下のお子様の年齢】 ~0歳6ヵ月(11.4%) 0歳7ヵ月~1歳0ヵ月(12.9%) 1歳1ヵ月~2歳0ヵ月(16.6%) 2歳1ヵ月~3歳0ヵ月(15.2%) 3歳1ヵ月~4歳0ヵ月(14.6%) 4歳1ヵ月~5歳0ヵ月(9.5%) 5歳1ヵ月~6歳0ヵ月(8.7%) 6歳1ヵ月以上(11.1%) 【お子様の性別】 男の子(49.1%) 女の子(50.9%) 【家族構成】 核家族(86.7%) 祖父母と同居(11.3%) それ以外(2.0%) |


| 年齢 | 人数 | 割合 |
|---|---|---|
| 胎教から | 206名 | 18.3% |
| 0歳1ヵ月~0歳6ヵ月 | 581名 | 51.4% |
| 0歳7ヵ月~1歳0ヵ月 | 198名 | 17.6% |
| 1歳1ヵ月~1歳6ヵ月 | 66名 | 5.9% |
| 1歳7ヵ月~2歳0ヵ月 | 23名 | 2.0% |
| 2歳~ | 29名 | 2.6% |
| 3歳~ | 16名 | 1.4% |
| 4歳以上~ | 9名 | 0.8% |
| 合計 | 1128名 | 100% |














読み聞かせをしていて、嬉しかった・驚いた・感動した等の事例があれば具体的にお聞かせください。
初めての絵本は『いっしょにあそぼ あかあかくろくろ』(学研教育出版)。0歳児なのに、ページが変わると目を見開いて、手足をバタバタ!見えていること、それに反応してくれたことにびっくりしました。すっかり乗り物好きのわが子ですが、まだ少ない言葉の中に、「トラクター」と「でんしゃ」があり、実物を見る機会があまりないのに覚えるもんだなぁと感心しました。(1歳 男の子のママ)
『だっこだっこのねこざかな』(フレーベル館)を読んでいた時、兄も妹もべったりくっついてきて、大きくなってもまだまだ抱っこは気持ちいいんだなぁと思いました。「なんだかとってもうれしいな」という気持ちに母子ともに共感した嬉しい時間でした。(4歳 女の子のママ)
読んでいる時だけでなく、日常の中で子どもと「つながっているな」と感じる場面が多々あり、それがとても嬉しいです。かこさとし先生の『たべもののたび』(童心社)を気に入った息子が、食事のたびに、「今は胃袋公園に入ったところかな」「そろそろ大腸公園だ!」と解説しながら私を楽しませてくれることも嬉しいです。(4歳 男の子のママ)
『ボクものがたり』(金の星社)を読んだ際、主人公が捨てられたシーンから涙ぐみ、読み終わる頃には声をあげて泣いていた。楽しいばかりじゃないお話でも、ちゃんと理解して、悲しみを感じることができるようになったと、子どもの成長を感じた。(4歳 男の子のママ)
上の子が1歳半位の頃、『よるくま』(偕成社)が大好きで、毎日読んでいるうちにすっかり覚えてしまい、字も読めないのに毎晩私に読んでくれました。それも男の子の台詞は、なりきって情感たっぷりに…。 あの幸せな時間と娘の声は一生忘れません。 (6歳以上 女の子のママ)

野菜嫌いは「すっぽーん!」作戦で克服!
イライラした時には、いないいないばぁ!
なかなか手をつないでくれない時に!
食べ物への興味だけでなく、擬態語を使うきっかけにも!
お友だちに優しくできるように!
トイレトレーニングはこの絵本がしてくれました!
お姉ちゃんになることが楽しみに!
一人より友だちといる方がいいと思えた!
お兄ちゃんの気持ちが分かり、イライラせず笑えるように!
泣いて嫌がる着替えもこれで解決!

























