絵本作家インタビュー

vol.49 絵本作家 西村敏雄さん(前編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、第3回「書店員が選ぶ絵本大賞」大賞などを受賞した人気作『バルバルさん』や、大型絵本にもなった『もりのおふろ』などでおなじみの絵本作家・西村敏雄さんです。西村さんの絵本に登場する人や動物は、ちょっぴり間抜けでとってもユーモラス。ほのぼのとした作風がどのように生まれたのか、伺ってきました。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・西村敏雄さん

西村 敏雄(にしむら としお)

1964年、愛知県生まれ。東京造形大学デザイン科卒業後、インテリアのテキスタイルデザイナーを経て、絵本作家に。第1回日本童画大賞最優秀賞受賞。主な作品に『バルバルさん』(文・乾栄里子)、『もりのおふろ』『どうぶつサーカスはじまるよ』(以上、福音館書店)、『ぼくは孫』(文・板橋雅弘、岩崎書店)、『どろぼう だっそう だいさくせん!』(文・穂高順也、偕成社)、『たいようまつり』(文・風木一人、イーストプレス)、『うんこ!』(文・サトシン、文溪堂)などがある。

デビュー作『バルバルさん』が生まれるまで

『バルバルさん』

▲西村敏雄さんのデビュー作『バルバルさん』(福音館書店)。文は西村さんの奥様・乾栄里子さん。

僕はもともとインテリアのテキスタイルデザイナーで、カーペットやカーテンなどの柄をデザインする仕事をしていました。絵本に興味を持ったのは、子どもが生まれてから。妻が子どもに絵本を読んでいるのを横で聞いていて、絵本にはこんなにいろんな表現があるのか、これはおもしろいな、と感じたんです。以前から、もっと作家性の強い仕事、自分から何かをつくって発信していくような仕事がしたいなと思っていたので、それなら絵本作家になろう、と。

デビュー作『バルバルさん』の文は、妻が書きました。妻は本が好きなので、文を書くのは僕よりも向いてるんじゃないかと思って、頼んだんです。「バルバルさん」という名前も彼女が考えました。

当時は絵本についてまったくの素人だったので、つくり方も何も知らなくて……イラストボードを買ってきて、テキストを見ながら直に下書きをしていったんです。そこにそのまま色を塗って、パソコンに取り込んで文字を重ねてから印刷して、それをそのまま「見てください」って出版社に持ち込みました。ありがたいことに、一発描きのものでほぼそのまま採用になったんですよ。

絵本をつくる上で意識していたのは、人が不快になるような要素はなるべく外す、ということ。デザインの仕事でもそのようにしてきましたからね。でもそれもやりすぎると個性がなくなってしまうんです。なので僕なりの個性を、バルバルさんの髪型とか、町の建物の無国籍な雰囲気に盛り込んでいきました。

最後に出てくる「どうぶつの」と「おわり」という手書きの文字、あれは実は、息子が書いたものをそのまま使ったんですよ。上の子が小学1年生くらいのことですね。

ライブ感のある絵本『どうぶつサーカスはじまるよ』

『どうぶつサーカスはじまるよ』

▲子どもたちもサーカスに釘付け!『どうぶつサーカスはじまるよ』(福音館書店)。写真下・ナマケモノの綱渡りはボツになってしまった幻のシーン!

『どうぶつサーカスはじまるよ』は、近くの遊園地の広場で見た大道芸からヒントを得てつくった絵本です。

あるとき遊園地の広場で、一輪車に乗った男の人がジャグリングをしていたのを見たんですね。芸そのものはシンプルなんですが、その人、芸だけでなくしゃべりでぐいぐいお客さんをひきつけていたんですよ。語呂のいいリズミカルな台詞で、お客さんを笑わせながら芸を披露していたんです。

その気持ちよい節回しから、「ライブ感のある絵本」というキーワードがふと思い浮かびました。司会者がしゃべって、演者が何かを演じて、それに対して観客から拍手とか歓声といったリアクションがある。このリアクションを、読者にしてもらうような絵本がつくれないかな、と。そんな風にして、アザラシの司会者がお客さんを笑わせたりしながら、動物たちが芸を披露するサーカスの絵本ができあがりました。

作・絵どちらも手がける場合は、声に出して読みやすい文章になるように心がけています。10回、20回、30回と何度も声に出して読んで、ここはもうちょっと短くしようとか、この言葉はこっちに変えた方が発音しやすいなとか、考えていくんです。読んでいて気持ちよくなるような絵本にしたいので、言葉の音の楽しさには、いつも重きを置いています。

『どうぶつサーカスはじまるよ』は、ページをめくるタイミングに合わせて拍手したりしながら楽しんでもらえたら、うれしいですね。

絵本の種がつまった“ネタ”ノート

ライオンとネズミ

▲イソップえほんシリーズの第3弾『ライオンとネズミ』(岩崎書店)。文は蜂飼耳さん。

10年くらい前から、ノートにネタを書くのを習慣にしています。普段から、動物や人の顔の表情とか髪型とかをノートに描いているんです。絵だけじゃなくて、ラジオや映画とかで耳にした印象的な言葉なんかも、とにかく書き込んでおきます。絵本づくりでつまったときは、いつもこのノートを見るんですよ。そうすると、なんとなくもやもやもやっと絵本の原型のイメージができてくるんです。

絵本の登場人物は、このノートをぱらぱらっとめくって、これにしよう!と決めることが多いですね。たとえば、『ライオンとネズミ』でライオンを捕らえるおじさんの一人。これは、あるコメディ映画を見ていたとき、脇役の俳優さんがいい顔だったので、描きとめておいたんです。それで、この絵本のテキストをもらったときに、顔に強さがあるんだけど、どこかしら間抜けな感じもあるおじさんってことで、ノートをぱーっと見て、この人がぴったりだな、とキャスティングしたんです。

悪役を描くこともありますが、誰もがおびえてしまうような、いかにもという感じの悪人顔は描きません。悪いことをした人間も、ちょっとした原因で悪い道に行ってしまっただけで、生き方さえ間違わなければ、とても優しい人間になれたかもしれないでしょう。そういう分かれ道って、案外ちょっとしたことだと思うんですよね。だから、根っから悪い人間はいないという信頼のもとに、どこかとぼけた感じのチャーミングな人として描くようにしています。


……西村敏雄さんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ