絵本作家インタビュー

vol.46 絵本作家 五味太郎さん(前編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、『きんぎょがにげた』『みんなうんち』など数々の作品を生み出されてきた絵本作家・五味太郎さんです。世界中の子どもたちが楽しんでいる『らくがき絵本』シリーズは、今年でなんと20周年。その『らくがき絵本』の誕生秘話や独自の子育て論、新作についてなど、たっぷりと伺ってきました。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・五味太郎さん

五味 太郎(ごみ たろう)

1945年、東京生まれ。桑沢デザイン研究所ID科卒業。工芸デザイン、グラフィックデザインの世界を経て、絵本を中心とした創作活動に入る。『みんなうんち』『きんぎょがにげた』(いずれも福音館書店)、『らくがき絵本』(ブロンズ新社)など、400冊を超える作品を発表。海外でも15カ国以上で翻訳・出版されている。 サンケイ児童出版文化賞、ボローニャ国際絵本原画賞、路傍の石文学賞など受賞多数。
http://www.gomitaro.com/

絵本づくりは“暮らし”の一部

『きんぎょがにげた』

▲ミーテでも大人気! 五味さんの初期の代表作『きんぎょがにげた』(福音館書店)。子どもたちの大好きな絵さがしの絵本です

どうやって絵本のアイデアが浮かぶんですか、なんて聞かれることがあるんだけど、アイデアとかじゃないんだよね。おれにとって絵本をつくるってことはもう、“暮らし”だから。ただ得意なの、この仕事が。こういうのが好きなんだもん、ていうただそれだけの話。

「楽(らく)」と「楽しい」って一緒の漢字で表すよね。つまり、楽しくやるってことは、楽にやるってこと。おれにとっては、絵本をつくるのが一番楽なんだ。だから続けてる。楽な方に行けっていうのは、五味家の伝統でもあるんだけどさ。人生楽にいくことについて、一所懸命なんだよ。だからみんなもうちょっと真面目に、自分が何を好きなのか、自分っていうのがどんな人間なのかっていう自己発見に、もっと時間をかければいいのにって思ってるわけ。

仕事を始めたばかりの頃は、おれも広告の仕事とかいろいろやってたんだけど、クライアントにクレームつけられたり、いろいろあってさ。あるときふと、絵本っていいなぁって思ったんだよ。まぁでも、そんなに甘くはないよね、そううまくはいかないよねって思ってたんだけど、気がついたら、あれ? なんか賞くれるらしい、とか、重版しますってなってるな、なんて。……うちの母親も言ってたよ。あんたうまくいったわねぇって(笑)

こういうのが一番楽なんだ。だから、描きたいなって思ったらいつでも描けるくらい、暇にしておきたいね。それ以外の暇は、特にいらないと思ってる。

今年で20周年!「らくがき絵本」が生まれたワケ

『らくがき絵本』

▲ぬりえ、ことば遊び、迷路、お面…。はじめたらやめられない面白さ!『らくがき絵本』(ブロンズ新社)

小学校とか中学校に呼ばれて、あちこち訪ねることがあるんだけど、話してて盛り上がるのは、いいとこ小学3年生くらいまで。やっぱりこのへんの子はおもしろいよ。はっきりした己を持ってるからね。でもそれ以上になると、学校っぽく建前をしゃべるようになってくる。大人たちが期待するようなことばかり言うわけ。

どこでだれと話してても、相手によって態度が変わらない人がおれの好みだし、おれ自身、そういうことを絵本でやってる。おれはこういうのが好きなんだってこと以外、言ってないし、言っちゃいけないと思ってるわけ。子どもたちに夢を……とか、子どもたちの将来を……なんてこと、考えてないよ。ただ好きだから、絵本やってるだけ。だからおれ、子どもたちには信用されてるんだ。五味さんは裏切らないって。

でも世の中には、建前でしか絵本を見られない人もいるから、そういう人のためにも、なんか刺激的なものをつくろうかなって思ってできたのが、『らくがき絵本』。もう20年やってる。ある人から、「これは読者参加型の絵本ですね」って言われたんだけど、いやいや、どんな絵本でも読者は参加してるんだよって。でも、もしかすると、その人はそれまで参加できなかったのかもしれない。だから、そういうことをちょっとシニカルに証明するつもりで『らくがき絵本』をつくったの。

「はっぱをたくさんかきましょう」って五味太郎が言ってるよ、じゃあちょっと描いてみよう、そんな感じ。これくらいシンプルなことをやって初めて、絵本はあんまり得意じゃないって人でも、子どもってこうなんだー!って気づくんだよね。

ワークショップも同じこと。メキシコとかアメリカとかスリランカとか、あちこちでワークショップやってるけど、実際に見るまでは、「五味さんのメソッドは?」「五味さんは何のために…?」「五味さんはどういう風に子どもたちを導くのか?」なんて取材に来た人たちから聞かれるわけ。そういうときは、まずおれのワークショップを見てから、もう一回取材に来てって言うんだ。そうすると、だいたいわかってくれる。すごいですねって。子どもたちなんか、生き生きしてるなんてもんじゃない! もうちょっと、おまえら落ち着け!ってくらい。本当にすごいよ。

絵本はひとつの方法であって、パーフェクトではない

絵本作家・五味太郎さん

絵本があんまり好きじゃない人っていうのも、いて当たり前。子ども=育児=絵本だなんて、嘘だよね。絵本の表現を好む人もいれば、そうじゃない人もいる。絵本はひとつの方法であって、パーフェクトでもなんでもないんだよ。だから、赤ちゃんの頃から絵本を読むべき、とか、子どもの成長には絵本が必要、なんて言われると、そういう言い方やめようよって言うんだ。好きなら読めばいいし、嫌いなら嫌いでいいじゃない。それぞれの好みって話だよね。

さらにその中でも、五味太郎っていうのは、数ある作家の中の一人なわけ。でも、ふと子どもがおれの絵本を手にとって、これ好きだなぁって感じたりする。五味太郎っておじさんのことはよく知らないけど、なんかこれ、タイプだなぁって。その揺るぎなさがいいよね。そういう子どもから来る手紙は、どれも文体が非常にゆったりしてるんだ。五味さんも元気でね、なんて。はーい!って感じよ(笑)

“大人”と“子ども”って言葉使うじゃない? でもおれ自身は、生まれてからこれまでずっと“五味太郎”をやってきたような気がするんだよ。その中で、ときどき子どもって言われたり、小学校1年生って言われたり、大人って言われたりするだけ。子どもって単なる肩書きなんだよね。だからおれは、別に子どものために絵本をつくってるわけじゃないんだ。おれの絵本を見て手紙をくれる人は、小さい子からおばあさままで、ほんと幅広いよ。


……五味太郎さんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ