絵本作家インタビュー

vol.42 絵本作家 わたなべあやさん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回は、ネバネバ楽しい納豆の絵本『なっとうぼうや』の作者・わたなべあやさんにご登場いただきます。食べ物を主役にしたナンセンス絵本を続々と生み出しているわたなべさんは、ただいま子育て真っ最中。お子さんの表情や言動を絵本づくりのヒントにされることも多いとか。ナンセンス絵本へのこだわりなども伺いました。
今回は【後編】をお届けします。 (←【前編】はこちら

絵本作家・わたなべあやさん

わたなべ あや

1978年、東京都生まれ。武蔵野美術短期大学グラフィックデザイン科卒業。大学在学中より絵本の創作をスタート。卒業後は絵本創作ワークショップで学ぶ。主な作品に『なっとうぼうや』『うめぼしくん』(学研)、『トイレでうんちできたかな?』(イースト・プレス)、『おせちいっかのおしょうがつ』(佼成出版社)など。近作に『おとうふちゃん』(学研)がある。現在、学研の絵本雑誌『ほっぺ』で『コアラのココアくん』を連載中。

子どもとの日常から絵本が生まれる

絵本作家・わたなべあやさん

私には今、5歳の息子と3歳の娘がいます。学生時代から絵本をつくっていますが、子どもが生まれてからの方が、絵本がつくりやすくなったような気がするんですよ。子どもからヒントをもらったり、子どもをモデルにしたり、子どもの反応を参考にしたりしてますから。

たとえば、『おとうふちゃん』は娘をモデルにしていますし、学研の絵本雑誌『ほっぺ』で連載中の『コアラのココアくん』の兄妹ココアくんとクリームちゃんは、息子と娘をモデルにしています。子どもたちの顔の表情や言動は、絵本を描く上ですごく参考になりますね。

それから、絵本のラフができたら、まず子どもたちに見せているんです。ラフの段階のものでも、子どもたちはおもしろいと感じたら必ず「また読んで」って言うんですよ。鉛筆描きの状態のものでも、途中までしか描いてない場合でも、「また読んで」って。でも、ちょっとおもしろくないなって思うと、読むのをやめちゃうんです。

なので、その反応を見ながら、「また読んで」って言ってもらえないときは、さらに手を加えたり、話を変えたりします。それでまた「お願いします」って(笑) 子どもたちは私にとって大切な、最初の読者なんですよ。

私自身もそうですが、普段働いているお母さんにとって、読み聞かせは子どもとの絆を深める貴重な時間ですよね。息子はもう年長さんなので、抱きしめると照れてすぐに逃げてしまうんですが、絵本を読んでいる間は、ぴったりと体をくっつけて聞いてくれます。そういう触れ合いの時間って、とても大切だなぁと思っています。

崩れながらも大冒険!『おとうふちゃん』

『おとうふちゃん』

▲みそしるのプールに飽きたおとうふちゃんが、ねぎの浮き輪を持ってどこかへ遊びに行っちゃった!『おとうふちゃん』(学研)

新作の『おとうふちゃん』は、おみそ汁の具のお豆腐が海に遊びに行ってしまうお話です。この話は、息子と一緒にお風呂に入っているときに思いつきました。息子には、赤ちゃんの頃からのお気に入りのガーゼがあって、いつもお風呂にも持って入るんですけど、ある日たまたま持っていくのを忘れてしまって。ガーゼのことを、「ふきふきさん」と呼んでいるんですけど、息子が「ふきふきさんどこに行ったの?」と言ったので、「今、公園に遊びに行ってるんだよ」なんて感じに答えたところから、お豆腐が遊びに行ってしまうお話を思いついたんです。

お豆腐は肌が白くて、セクシーなので、女の子に設定しました。お豆腐4つ分、一人ひとりキャラ分けしてるんですよ。もとはといえば同じ一丁のお豆腐だったんですけど、そこから生まれた4つのお豆腐には、それぞれいろんな性格がある、みたいな感じです。

おとうふちゃんがたどりついたのがある食べ物の中だった、という展開は、ラフを描いている途中で思いつきました。いつも、ラフを描きながら次の展開を考えたりするんですよ。おとうふちゃんがどんな食べ物にたどりつくのかは、ぜひ絵本をご覧くださいね。

注目してほしいのは、おとうふちゃんがだんだん崩れていくところ。『なっとうぼうや』のときはネバネバがポイントでしたが、『おとうふちゃん』の場合は豆腐なので、体がもろいんですね。でも案外、心は強くて……。おとうふちゃんがどうなってしまうのか、主人公のけんしんくんの気持ちになって、ハラハラしながら読んでいただけたら嬉しいです。

大好きな絵本は、ずっと大切に

絵本作家・わたなべあやさん

お子さんが思春期ぐらいになっていったん絵本から離れてしまうと、もう絵本は読まないかなと、処分してしまうこともあるかと思います。でも、お子さんが大好きだった絵本は、ずっと残しておいてもらいたいなぁと思うんです。

その子が大人になって、結婚して子どもができて……「子どもの頃に好きだった絵本を、自分の子どもにも読んであげたいなぁ」と、ふと思うこともあるんじゃないかなと。でも、何十年も前のものだったりするので、手に入らないこともあるんですよね。

実際、私が昔読んだ絵本は、あまり手元に残っていなくて……特に大好きだった絵本に限って、処分してしまっていたんです。一番大好きだった、かこさとしさんの『どろぼうがっこう』は、大人になってから改めて買ったんですけど、たとえボロボロであっても、自分が小さい頃に読んでいた絵本そのものが手元に残っていれば、その方がうれしいんじゃないかなと。

子ども時代に好きだった絵本は、子どもが大人になってから、親子での話の種にもなります。なので我が家も、子どもたちのお気に入りの絵本は、大切に残しておこうと思っています。子どもたちが大きくなったとき、絵本を話の種にどんな会話ができるのか、今からとっても楽しみです!


ページトップへ