絵本作家インタビュー

vol.40 絵本作家 鈴木まもるさん・竹下文子さん(前編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、『せんろはつづく』や『ピン・ポン・バス』でおなじみの、鈴木まもるさん・竹下文子さんご夫妻です。お二人の作品に乗り物の絵本が多いのは、乗り物マニアだった息子さんの存在があったからこそ。自然に囲まれたアトリエで、人気絵本の制作裏話やお二人での絵本づくりについてなど、お話しいただきました。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・鈴木まもるさん

鈴木 まもる(すずき まもる)

1952年、東京都生まれ。東京芸術大学工芸科中退。「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で赤い鳥さし絵賞を、『ぼくの鳥の巣絵日記』(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。竹下文子さんとの絵本に、『ピン・ポン・バス』(偕成社)、『せんろはつづく』『つみきでとんとん』(金の星社)などがある。『鳥の巣いろいろ』(偕成社)など、鳥の巣研究家としての絵本・画集・エッセイなどの著書も多数。
鈴木まもる 鳥の巣研究所 https://mamorusuzuki.wixsite.com/nestlabo

絵本作家・竹下文子さん

竹下 文子(たけした ふみこ)

1957年、福岡県生まれ。東京学芸大学卒業。1996年に「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で路傍の石幼少年文学賞を受賞。主な作品に『ひらけ! なんきんまめ』(絵・田中六大、小峰書店)、『ねえだっこして』(絵・田中清代、金の星社)など。『おすしのせかいりょこう』(金の星社)、『りんごのおじさん』(ハッピーオウル社)、『がんばれ!パトカー』など、鈴木まもるさんとの絵本も多数ある。
閑猫堂 http://blog.goo.ne.jp/chevette/

二人での絵本づくりは、じっくり話し合いながら

絵本作家・鈴木まもるさん竹下文子さん

▲アトリエには、鈴木さんが収集されている鳥の巣の数々がたくさんありました。

竹下さん(以下、敬称略) 二人で絵本をつくるようになったのは、結婚するちょっと前くらいからですね。ちょうどその頃、私はもう2~3冊本を出していて、次の本は誰に絵を頼もうかっていうときに、たまたま出会って……

鈴木さん(以下、敬称略) じゃあ僕が描きます、という感じで(笑) 絵本をつくる手順は、本によって違ってきます。彼女がまずお話を考えて、それに挿絵的に絵をつける場合もあるし、もっと最初の段階から一緒にああだこうだと話し合う場合もあります。一作ずつバランスが違うので、それぞれにあった手順でつくりますね。

絵本のダミーができあがったら、一場面一場面、またじっくり話し合います。彼女が何を考えてこの言葉を書いてるのか、だいたいわかっているつもりではいるんですけど、さらにつっこんで聞いてみたり……やっぱり彼女なりにイメージする世界があると思うので、なるべくそれをうまく出せればと。

竹下 他の画家さんに絵をお願いするときは、なるべく自由に描いていただきたいので、文章をかっちりつくって、イメージはお任せするんです。でも二人で絵本をつくるときは、近くにいるので、細かい話ができるんですよ。逆に言うと、細かく話をしないとできないような絵本ができあがるということです。文章も絵も固まっていない段階から話し合ってつくっていくというのは、他の画家さんとだとちょっと難しいですね。

乗り物絵本『ピン・ポン・バス』が生まれた理由

『ピン・ポン・バス』

▲少し田舎町の、のどかなバスの旅を描く『ピン・ポン・バス』(偕成社)。最後のページは運転席の図解も!

竹下 うちの息子が、小さいころ、乗り物マニアだったんです。でも私自身はもともと、車も電車も全然興味なかったので、乗り物の図鑑なんかを「読んで読んで」と持ってこられても、すごくつまらなくて……。だから、もっとお母さんも楽しめるような乗り物絵本があったらいいなって思って。

鈴木 乗り物好きな子どもがいることで、彼女自身、乗り物に興味を持っていったんですよね。彼女が乗り物をおもしろがるその気持ちが、ストーリーにも出てくるんだと思います。

乗り物の写真が並んでたりとか、メカの部分だけ見せたりといった絵本だと、子どもはすごく喜ぶけれど、お母さんたちはあんまり楽しめないんですよね。でも、『ピン・ポン・バス』のように、その乗り物を利用する人たちのストーリーがあわせて出てくると、お母さんたちも楽しめるじゃないですか。お母さんが楽しんでいると、子どももうれしいですよね。

竹下 『ピン・ポン・バス』に出てくるバスは、本当にうちの近所を通ってる路線バスなんです。今はだいぶ色が変わっちゃったんですけど。まだ歩けないぐらいの頃から、よくバスを見に行ってたんですよ。うちに男の子がいなかったらたぶん、乗り物絵本はつくらなかったんじゃないかな。

鈴木 乗り物っていうのは、どんなに大きなものでも、複雑なメカでも、それに乗る人間がいて、人間の暮らしに何かしらメリットがあるからこそ、存在するわけですよね。子どもたちも、この車は何のためにあるのか、その役割の部分に一番惹かれてるんだと思うんですよ。行動範囲を広げるとか、暮らしを豊かにするとか、そういうことのために乗り物はあるわけで、だからこそ子どもは乗り物に惹かれるんじゃないかなと。車のライトを目にして擬人化すればいいっていうものじゃないんです。その辺は、乗り物絵本をつくっているうちに実感するようになりましたね。

長さやリズム、発音のしやすさにこだわった文章づくり

『ねえだっこして』

▲お母さんと赤ちゃんをみつめる猫の切ない気持ちを描く『ねえだっこして』(金の星社)。絵は田中清代さん。

竹下 絵本の文章を書く上で気をつけているのは、読みやすさです。子どもに絵本を読んであげていたとき、いいお話なんだけど読みにくいな、とか、ここはちょっと文章が長いなとか、よく思ってたんですよ。私はあまり声が通らないので、長いセンテンスを読むと疲れちゃって。だから、絵本の文をつくるときは、自分で声に出して何度も読んでみて、長さやリズム、発音のしやすさをチェックしています。

あと、小さい子どもの読む絵本の場合は、子どもが真似して言えるようなフレーズを入れるように心がけてますね。それを覚えて、遊びの中で無意識に声に出したりできるといいなと。

鈴木 『ピン・ポン・バス』の「ピンポン」とかね。あれはまさに、その「ピンポン」からできたような絵本ですからね。

竹下 『せんろはつづく』だったら「どうする?」とか。子どもたちが何度も何度も「どうする?」「どうする?」「どうする?」って言うでしょう(笑) 文章といっても、詩を書くのと同じような感じで書いていますね。


……鈴木まもるさんと竹下文子さんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ