絵本作家インタビュー

vol.37 絵本作家 荒井良二さん(前編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、明るく自由奔放な表現で数々の絵本を生み出している荒井良二さんです。2005年、児童文学界のノーベル賞と称される「アストリッド・リンドグレーン記念文学賞」を日本人として初めて受賞した荒井さん。海外でも注目される独創的な絵本は、どのようにして生まれるのでしょうか。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・荒井良二さん

荒井 良二(あらい・りょうじ)

1956年、山形県生まれ。日本大学芸術学部卒業。97年『うそつきのつき』(文・内田麟太郎、文溪堂)で小学館児童出版文化賞、99年『なぞなぞのたび』(文・石津ちひろ、フレーベル館)でボローニャ国際児童図書展特別賞、2005年アストリッド・リンドグレーン記念文学賞など、受賞多数。主な作品に『はっぴぃさん』『たいようオルガン』(偕成社)、『えほんのこども』(講談社)、近作に『うちゅうたまご』(イーストプレス)などがある。http://ryoji-arai.com/

きっかけは、19歳のときに出会った一冊の絵本

ユックリとジョジョニ

▲荒井さんのデビュー作は、アコーディオンの上手な男の子とダンスの得意な女の子のお話。『ユックリとジョジョニ』(ほるぷ出版)

絵は2~3歳の頃から描いてたと思う。鉛筆でもペンでもなんでも、画材を持っていれば落ち着くような子だったんだよね。小学校3年生くらいには、絵の道に進もうと決めてました。

大学進学で東京に出てきてカルチャーショックを受けたのが、本屋さん。もともと本屋さんが好きだったんだけど、東京の本屋さんは僕の地元・山形の本屋さんとは規模が違う。フロアは広いし、本の冊数も多いし、ジャンルごとに細分化されているし。その中に外国の絵本のコーナーがあって、そこでマーガレット・ワイズ・ブラウンの『GOODNIGHT MOON』と(邦題『おやすみなさいおつきさま』)出会ったんだ。19歳のときだったね。

内容よりも、見た目に惹かれたんだよね。まだ19歳だったから、とにかくかっこいいものにアンテナが動いたんだ。造本とか、デザインとか、紙質とか、トータルでかっこよくて、なんだろこれって衝撃を受けて。「俺が描きたかったのはこれだ!」と強く思ったんだ。一枚絵を描いて展覧会をやるよりも、印刷して複製をつくることで、いろんなところに届けられるというのもおもしろいと思ったしね。

それからは、絵本を読みまくりました。特に外国の絵本。外国の絵本は日本の絵本よりも、デザインと造本に遊びがあったんだよね。一冊一冊に表情がある。紙質も違うし、書体も違うし、カバーをとるとまた別の表紙があったりするんです。それに比べると、当時見た日本の絵本には、遊び心が少ないように感じたんだ。読んでみるとおもしろいんだけど、絵よりも内容重視というか。せっかく話がおもしろいのにもったいないなぁなんて、生意気にも感じたのを覚えてます。

その後は、思いもよらずイラストレーターとして絵を描く仕事をするようになって、34歳のとき『ユックリとジョジョニ』を出版しました。『GOODNIGHT MOON』と出会ってから15年。別に遠回りしたとは思ってないけどね。

言葉で言えないことを、絵本で伝えたい

絵本作家・荒井良二さん

僕の絵本を見てもやもやっとしてる人、いっぱいいると思うんです。はっきりしたメッセージもないし、ストーリーもあるようなないような……という感じだからね。大人は絵本の中に、何か答えめいたものを探してしまうんだろうね。僕は答えを言わないから、困るんだと思う。でも、子どもは別に困らないんだよね。子どもの場合、その絵本が気に入るか気に入らないか、どっちかだけだから。

絵本は言葉と絵で成り立っているわけだけど、僕は、言葉で言えることをわざわざ絵本にするんじゃなくて、言葉で言えないことをなんとかして伝えられないものかなって、思ってるんだ。たとえば、話じゃなくて色で人を元気にできないか、とか。「あの黄色い表紙の絵本、子どもの頃見たな」とか、「話は覚えていないけど、あの絵を見てなんか元気になったんだよね」とか、そんな風に記憶される絵本もあっていいんじゃないかなと。

僕は音楽が大好きで、ギターを持って人前でときどき歌ったりもするんだけど、文章が音楽みたいに聴こえてくるような絵本もいいよね。絵を見てるときに、文章が繰り返す音楽みたいに聴こえてきたら、おもしろいだろうなぁって。

もちろん、言葉でもって感動させたり、教育の役に立ったりといった本も必要なんだろうけど、僕の絵本については、言葉で言わないところに何かを感じとってもらえたらなと思う。感じとれる人は、その絵本の中に、自分で自分なりのメッセージをつくりあげて楽しむことができるんじゃないかな。

『たいようオルガン』で描いたこと

『たいようオルガン』

▲オルガンの音色を聞きながら、ゾウバスに乗って出かけよう!『たいようオルガン』(偕成社)

絵本のことは、たぶん年中、考えてるんだと思う。散歩してるときとか、電車で移動してるときとかもね。ストーリーを考えるんじゃなくて、これを使ったら絵本になるかなって、絵本の種を探すような感じ。メモせずに頭の中にだけとどめておいて、またしばらくして同じものが出てきたら、気になってるってことだから、じゃあそれを使って絵本をつくってみよう、と。そんな風にして、気になっていた「太陽」と「音」を組み合わせてつくったのが、『たいようオルガン』です。

離れているけれど、いつも誰かに見守られている感覚って、あるじゃないですか。田舎にいるお袋とか、遠くに引っ越した友達とか、しばらく会っていなくても、守ってくれている。守られていない人なんていないんじゃないかな、と思いながら、太陽のことを考えたんだよね。太陽って、曇っていてもたぶんあのあたりにあるって、僕らは感覚的にわかるじゃないですか。それで、離れていても見守ってくれている人を絵本で描くなら、太陽がいいなと思ったんです。

それから、「音」ね。曇っていて太陽が見えないのに、だいたいあそこにあるだろうって想像つくのは、太陽が音を出しているからかもしれない。音が聴こえるから、太陽の位置がわかるんだと。じゃあ、太陽の音ってどんな音なのかな、と考えて。僕の場合は、オルガンの音だったんです。「ゾウバス」は、見守られている存在として登場させました。

オルガンの音は、意識して聴いてるわけじゃないんだけど、いつも流れてる。僕はどこにいても、見守られている。そんな、見守り見守られる関係性を絵本で表してみたんです。そんな面倒くさいことを絵本にする人、なかなかいないと思うんだけどね(笑)


……荒井良二さんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ