絵本作家インタビュー

vol.23 絵本作家 石倉ヒロユキさん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、植木鉢が主人公の『ポットくんのおしり』など、楽しいガーデニング絵本で知られる作家・石倉ヒロユキさんです。園芸好きが高じて家族で渡英、本場英国の庭園を250箇所以上巡り歩いたことがあるという石倉さん。ポットくん誕生の裏話や絵本の選び方などについてお話しいただきました。
今回は【後編】をお届けします。 (←【前編】はこちら

絵本作家・石倉 ヒロユキさん

石倉ヒロユキ

1956年、島根県松江市生まれ。多摩美術大学絵画科卒。グラフィックデザイナーとして活動後、97年、家族でロンドン暮らしを体験。その時期に夫婦で制作した『ポットくんのおしり』(文・真木文絵、福音館書店)で絵本作家デビュー。「文具絵本」シリーズ(コクヨS&T)、「ママと赤ちゃんのたべもの絵本」シリーズ(岩崎書店)、『トマトひめのかんむり』(ひかりのくに)、『おべんとくん』(ひさかたチャイルド)などの絵本のほか、園芸関係の著作も多数ある。

絵本づくりでこだわるのは“間口の広さ”

絵本作家・石倉 ヒロユキさん

下の子は今6歳なんですけど、週末僕の仕事場に遊びに来ると、僕が描いてる絵を見て同じように描こうとするんですよ。それで「上手に描けてる」ってほめてほしいんです。あわよくば「こっちを使え」ってくらいのつもりで(笑) 基本的に、お父さんが描いてるんだから、自分も描けるに決まってるって思ってるみたいですね。

でも絵本の絵って結構難しいんですよ。きれいに描いても子どもはひっかかってきませんからね。子どもは全然違うところを見ているような気がするんです。だから上手に描きすぎるとだめで、かといって、子どもが描いてるのと同じような、幼稚な絵でもだめ。そのものの空気感とか、世界観みたいなものを感じさせる絵でないと。

ただ、その世界観をわかりやすく見せすぎて、「さぁどうぞ、夢の国へいらっしゃい!」という絵本だと、「おいら遠慮しとこうかな」という子どももたくさんいるんですよね。間口が非常に広くて、いい香りのする、本当に夢の国みたいな絵本もあるけれど、そういう絵本よりも、野原で見つけた小さな穴に入ってみたいと思うのと同じように、間口の狭い絵本の方が、その中にとってもおもしろいものがあるかもしれないっていう感覚を子どもは元来持っているわけです。

だから作家として、その間口の具合というのにはすごくこだわりますね。子どもに読み聞かせをしてると、ぽーんと絵本の世界に入ってくる瞬間みたいなのがあるでしょう。そういうつかみの上手な絵本、仕掛けの上手な絵本というのをつくりたいと、多くの作家は思ってると思いますよ。

次の時代の絵本をつくっていきたい

いいお話、素敵な絵本というのはたくさんあるじゃないですか。そういう中で、新しい絵本がスタンダードとして残っていくのは大変なことです。だから僕はもっと次の時代の絵本をつくっていきたいなと思っています。たとえば「コクヨの文具絵本」シリーズは、絵本に文房具がついていて、それを使いたくなるようなお話にしたんですね。ただ読むだけじゃなく、手を動かせる絵本なんです。

「いろ」カメレオンのえんぴつ」
「かず」バス123
「かたち」ぞうさんの○△□

▲「コクヨの文具絵本」シリーズ『「いろ」カメレオンのえんぴつ」』『「かず」バス123』『「かたち」ぞうさんの○△□』(いずれもコクヨS&T)。同シリーズからは「かく」「きる」「はる」も発売中。

それから「ママと赤ちゃんのたべもの絵本」シリーズは、まだ絵本という形も認識していないような赤ちゃん向け。お母さんやお父さんの膝の上で開いて、コミュニケーションをとるためのツールなので、あまり絵本という風には考えていないんですね。そんな風に、本としての機能の仕方が違う絵本を、これからもつくっていきたいです。

それから、あまりみんな語りたがらないことだけれど、絵本もやっぱり商品なので、コストパフォーマンスも考えていかないと。1500円なら買わないけど1000円なら買うってこともあるし、大根やキャベツと同じように「あらちょっと安くてオトクね」なんて買われていくこともあるわけです。そういうオトク感のある絵本をつくっていくことも、次の時代の絵本づくりの課題ですね。そうでないと、子どもたちの手に届かないと思うんです。子どもたちにいい絵本を届けていくためにも、そういうところはこだわらないといけませんね。

子どもの成長の先を行く絵本選びを

絵本作家・石倉 ヒロユキさん

絵本選びのコツは、「なるべく早く与えること」。子どもってものすごいスピードでどんどん成長していくじゃないですか。興味の範ちゅうもどんどん変わっていきます。だから、そのとき興味がある絵本を与えていては、遅いんです。

買って帰ったその日に食いつくような本は、だめなんですよ。それはすごく賞味期限の短い本なんです。もうすでに熟してるので、いい匂いもするし甘くておいしいんだけど、すぐ飽きちゃう。そういう絵本をどうしても選びがちだと思うんですけど、親としては、まだ青いやつを選んであげないと。半年先に読ませたい本を買うくらいがおすすめですね。熟成するまで、つまり子どもがそれを繰り返し読みたいと思ってくれるまで、しばらく期間はありますが、熟したやつが飽きた頃に、きっとその絵本を持ってくると思います。

種をまいておく、というのかな。絵本との出会いは、ある程度親が演出できると思うんです。課題図書みたいな、はるか彼方から遠投してくるようなのは、義務的になってしまうのでだめですね。そうではなくて、毎日の生活の中で、この子はこれからどんなものに出会うのか、そんなことを想像しながら絵本を選べると楽しいですよね。

キャンプが好きな人なら、夏にこの子と初めてキャンプに行くときにどんな森の話を用意しておこうとか、海に行くのなら海の話がいいかもしれないとか、そういうようなビジョンをお父さんお母さんが持てたら、もっともっと子どもは食いついてくると思うんです。僕の本でいうと、春になってトマトを植えられたら楽しいかもしれないとか。ベストセラーを用意しておくのではなくて、自分の生活を基準にして絵本を選んでほしいですね。読み聞かせするお父さんお母さんだって、その方が楽しいと思いますしね。


ページトップへ