絵本作家インタビュー

vol.100 絵本作家 かこさとしさん(前編)

2008年3月よりスタートした「ミーテカフェインタビュー」、記念すべき100回目にご登場いただくのは、『だるまちゃんとてんぐちゃん』『からすのパンやさん』などのロングセラーでおなじみの絵本作家・かこさとしさんです。楽しいおはなし絵本から、子どもの好奇心をくすぐる知識絵本・科学絵本まで、550点を超える作品を生み出してこられたかこさんが、絵本に込めた思いとは? 新シリーズ「かこさとし こどもの行事 しぜんと生活」についてもお話しいただきました。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・かこさとしさん

かこ さとし(加古 里子)

1926年、福井県生まれ。東京大学工学部応用化学科卒業。工学博士。技術士。民間企業の研究所に勤務しながら、セツルメント活動に従事。子ども会で紙芝居、幻灯などの作品をつくる。1959年、『だむのおじさんたち』(福音館書店)で絵本作家デビュー。1973年に勤務先を退社、作家活動のほか、横浜国立大学などの大学で講師をつとめる。「だるまちゃん」シリーズ、『かわ』『海』『はははのはなし』(福音館書店)、『からすのパンやさん』(偕成社)など、おはなし絵本から知識絵本・科学絵本まで、作品数は550点を超える。

子どもたちが賢く健やかに育つように

だむのおじさんたち

▲1959年に「こどものとも」(福音館書店)で発表されたかこさとしさんのデビュー作『だむのおじさんたち』。画像は復刊版(ブッキング)

※かこさとしさんは2018年5月2日にご逝去されました。故人のご功績を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。

僕は子ども向けの本はおろか、大人向けの本も一冊もないような、非文化的、非教育的な環境で育ったんですね。まわりの友達だって本など読んだこともなくて、遊ぶだけの毎日ですよ。ただその代わり、北陸の田舎町でしたから、トンボとかメダカとかはたくさんいました。悔し紛れに聞こえるかもしれませんが、自然という大きな、生き生きとした絵本で育ったと思っています。

中学のときは学校に図書館があったので、うれしくなって入り浸って、さまざまな本を読みました。でも時代が時代でしたから、2年生ぐらいになると、軍人になるためには図書館で本なんて読んで遊んでる場合じゃないってことで、自ら図書館を禁じるようになったんです。その後はひたすら心身を鍛え、勉学に励む毎日……ただ幸か不幸か、近視が進んだため士官学校を受験することすらできず、軍人にはなれなかったんですよ。

戦況が悪くなったせいで、ほかの連中はどんどん士官学校に入っていきましたが、僕は高等学校へ進学しました。その後、大学に入った頃に敗戦。士官学校に入った友人たちは、数え年20歳で少尉に任官、体さえよければみんな特攻志願させられて、死んでいったんですね。僕だってそのままいけば死んでいたはずなのに、生き残ってしまったわけです。

そんな経験から僕が感じたのは、後悔の念でした。軍人を目指したのは大きな誤りだった。自分には世の中を見る力がなかった。それは勉強が足りなかったからだ―― そんな後悔と反省から、子どもたちには僕みたいな誤った判断をせず、賢く健やかに育ってほしい、そしてそのためにはちゃんとした勉強をするよう伝えていかなければいけない、と思うようになったんです。

子どもたちが教えてくれたこと

かわ

▲源流から海にいたるまでの川の一生を描いた知識絵本『かわ』(福音館書店)

大学では演劇研究会に入って、装置などをつくる裏方をやりながら、ときおりひそかに脚本を書いたりしていました。農村などに出向いて慰安と称して童話劇をやることもあったんですが、そこで驚いたのは子どもたちの反応です。

子どもたちは、つまらないとざわざわ騒いで遊び始めるんだけれど、ちゃんと筋があって盛り上がる劇のときは、歓声を上げて楽しむんですね。大人よりもよっぽど的確な反応をするわけです。そんな姿を見ているうちに、子どものことをもっと知りたいと思うようになりました。

ところが僕は工学部で、教育のことは何も知らない。それで、教育の分野で有名な先生の講義に潜り込んで一生懸命聴いたりしたんですが、講義の内容は本に書いてあるような抽象論ばかり。僕が知りたいのはもっと具体的なことだったんですね。どのように子どもを指導したらこちらの意図が通じるか。賢く健やかな子どもを育てるにはどうしたらいいか―― その具体策が知りたかったんです。そのためには、子どもに学ぶしかないと思うようになりました。

大学卒業後は民間企業の研究所に勤務しながら、縁あってセツルメント(※)の一環として運営されていた子ども会を手伝うようになったんですね。子ども会では、子どもたちに紙芝居をつくって見せたりしていたんですが、子どもたちは本当に正直で、おもしろくないと途中でザリガニを捕りに出かけてしまう。子どもたちを惹きつけるためには、ザリガニ捕りよりおもしろい紙芝居をつくらなければいけないわけです。

※セツルメント……学生や知識人が中心となって、都市の貧困地区に宿泊所や託児所などの設備を設け、住民の生活向上のために助力する社会事業やその施設。

子どもたちが何を求めているのか、何に喜ぶのか、どういうことを嫌がるのか―― そういうことは全部、子どもたちが教えてくれました。絵描き遊びや石けり、鬼ごっこといったさまざまな遊びも、子どもたちから教わりました。そのときの経験こそが、その後の僕の絵本づくりの基盤になっていったと言えるでしょう。

45年のロングセラー「だるまちゃん」シリーズ

会社勤めをしていた頃、子どもの本のことを勉強したいと思って、海外の本を扱う図書館に通ったり、海外の子ども雑誌を取り寄せて買いあさったりしていたんですね。そんな中で出会ったのが、ロシアの子ども向けの雑誌に載っていた、マトリョーシカの絵本。ロシアの郷土玩具をモチーフにしながら、ストーリーにもちゃんと山場があって、とても見事だったんです。

それなら自分は、日本の郷土玩具を登場人物にして何かおもしろいものをつくろう、と思ってね。当時は戦争の反動からか、日本的なものよりも無国籍な雰囲気のものの方が好まれていたんですけど、僕はむしろ日本ならではの郷土性を大切にすべきだと考えていたんです。それで何か日本ならではのユニークなものはないかなと考えて、思い浮かんだのが“だるま”でした。マトリョーシカと似たような形だし、赤い色がぱっと目立つでしょう。

だるまちゃんとてんぐちゃん
だるまちゃんとかみなりちゃん
だるまちゃんとうさぎちゃん

▲時代を超えた人気者「だるまちゃん」シリーズ『だるまちゃんとてんぐちゃん』『だるまちゃんとかみなりちゃん』『だるまちゃんとうさぎちゃん』((いずれも福音館書店)

相手役は、きつねやかっぱというのも考えたんですが、結局てんぐにしました。そうしてできあがったのが、『だるまちゃんとてんぐちゃん』。これが非常に日本的な内容になったので、次の『だるまちゃんとかみなりちゃん』では世界に通用するものをと思って、未来都市のイメージで描きました。

てんぐ、かみなりのあとも、うさぎやとら、天神様など、いろんな相手役を登場させましたが、実は相手役のアイデアは全部で200ぐらい考えてあるんですよ。だからもしかすると今後、新たな組み合わせで「だるまちゃん」を描くこともあるかもしれません。


……かこさとしさんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ