絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、『ぼくのかえりみち』でおなじみの絵本作家・ひがしちからさんです。白い線の上だけを歩くという、誰もが子ども時代に経験したことのあるような遊びを題材にした『ぼくのかえりみち』は、ミーテでも大人気の一冊。今回は、絵本づくりにおけるこだわりや、新作『おじいちゃんのふね』に込めた思いなどを伺いました。今回は【後編】をお届けします。(←【前編】はこちら)
1972年、大分県生まれ。筑波大学芸術専門学群視覚伝達デザイン科卒業。2004年、第5回ピンポイント絵本コンペで優秀賞を受賞。受賞作をもとにつくった『えんふねにのって』(ビリケン出版)で、2006年に絵本作家デビュー。主な作品に『ぼくのかえりみち』『いま、なんさい?』(BL出版)、『ひみつのばしょ』(PHP研究所)、『ぼくひこうき』(ゴブリン書房)、『おじいちゃんのふね』(ブロンズ新社)などがある。
僕は10年ほど前から、子どもたちに絵を教える仕事をしているんですけど、子どもたちを見ていると、おもしろいなと思うことがたくさんあるんですよね。
この前は、「みんなで“しめじ”の絵を描こう!」ということで、実物のしめじを見ながら描いたんですが、同じしめじを見て描いているのに、描きあがったしめじは本当にさまざまで…… 傘がすごく大きいのとか、行儀よく列になって並んでるのとか、上から見た感じで丸がたくさん集中してるのとか、ありとあらゆるしめじができあがったんですよ。
そんな子どもたちの描く絵を見ていると、絵というのはやっぱり自己表現なんだなと、改めて思うんです。傘が大きなしめじを描いた子は、しめじを見たとき、傘の大きさがすごく印象に残ったから、そんな風に描いたんだと思うんですね。どの絵も、その子が感じたものが絵になって表れていて、それを見た僕は、そうか、この子はこういう風に見たのか、と思う。僕はそういう子どもの中の印象を、大切にしていきたいなと思うんですね。
▲子どもの心の中では、白線のまわりはきっとこんな感じ!『ぼくのかえりみち』(BL出版)
だから、たとえばすごく高い建物があったとして、それを普通の高い建物として描くのではなくて、子どもの頭の中ではもっともっと高く見えているんじゃないかなと考えて、それを絵として表現するようにしているんです。『ぼくのかえりみち』の、白線が断崖絶壁みたいになっているのとか、『えんふねにのって』に出てくる、すごく高い位置にある橋とかも、そういう思いで描いたんですよ。
僕はわりと見たものを正確に描くタイプなんですけど、これからも絵本をつくるときは、現実にとらわれすぎずに、子どもたちがどう感じたか、どう見たかという心象風景を、絵として表現していきたいなと思っています。
僕の父は九州男児で、短気ですぐ怒る人というイメージがあったんですね。だから僕が子どもの頃は、それほど和気あいあいと触れ合える相手ではなかったんです。でも今は、妹のところの孫二人に対する猫かわいがりっぷりが、もう本当にひどくて(笑) おじいちゃんになるとここまで変わるのか、と驚いたんです。
そこからおじいちゃんと孫の話を描きたいなと思うようになって、『おじいちゃんのふね』ができました。最初の数ページは、おじいちゃんと孫のかんたくんが船で過ごすシーンが続くんですが、ここが描いていて一番楽しかったですね。できればこのシーンは、もっといっぱい描きたかったくらい。おじいちゃんとかんたくんにとっての、かけがえのないひとときを描きました。
▲少年の成長と、おじいちゃんへの深い愛情の物語『おじいちゃんのふね』(ブロンズ新社)
最近のおじいちゃんたちを見ていると、孫に合わせてる感じがするんですよね。おじいちゃんたち自身が、時代も違うからっていう認識があるせいか、孫の求めることに応じてあげてばかりいるように思うんです。
でも、僕が子どもの頃のおじいちゃんたちって、もっと強引というか…… 自分がおもしろいと思うことを孫にも味わわせてやろうとか、自分のお気に入りの場所に連れていってやろうとか、そんな感じだったんです。言ってみれば、孫の気持ちなんておかまいなしなんですけど、でもだからこそ、世界がぐっと広がったんじゃないかなと。
『おじいちゃんのふね』でも、かんたくんは最初から船が好きだったわけではないと思うんですね。でも、おじいちゃんのところに遊びに行ったら、たまたまおじいちゃんが船に乗ってて、たぶんわけもわからずに乗せられて…… おじいちゃんが好きなことを共有していくうちに、だんだん船が好きになっていったんだろうなと思うんです。
子どもが今好きなものに対していろいろやってあげても、世界はそんなに広がりませんよね。だから今のおじいちゃんたちも、遠慮せずにおじいちゃんのペースに巻き込んじゃえばいいのになって思っています。
▲『ぼくひこうき』(ゴブリン書房)。まるで自分が紙ひこうきになって飛んでいるかのような気分になれる一冊
僕の絵本を読んだ子から、ときどき思いも寄らないような感想をもらうことがあるんです。『えんふねにのって』を読んだ子どもたちの反応で一番意外だったのが、船が空高く飛ぶシーンで、船から落ちたかばんを心配する子が多かったということ。これは僕としては予想外だったので、そこを心配するんだ!と驚きました。
「これは空想のできごとで、ちゃんと船はもとの位置に降りたんだから大丈夫だよ」って言っても、通じないんですよね。子どもたちの中では、本当に飛んでいってしまっているので。だからそんなときは、「どうしたんだろう、探しにいったのかな?」なんて言ってごまかしています(笑)
「くもに さわれるかな」「あ!ぼく、いま くも つかまえた!」というセリフについて、これは“雲”なのか“蜘蛛”なのか、と尋ねてきた男の子もいました。なぜそう思ったのか聞いたら、「だって船の中に蜘蛛がいるから」と言って、その前のページを指さしたんです。そこには、僕がクワガタのキーホルダーのつもりで描いた絵があったんですが、言われてみれば蜘蛛にも見える。そのつもりで読むと、それが蜘蛛だとしても、文章的には問題なかったんですよね。そんな見方もできたか!とびっくりしました。
こんな風に、思ってもみないことを言われるのは楽しいですね。新しい絵本をつくるたびに、子どもたちはどんな風に感じるのかな?とわくわくしています。