絵本作家インタビュー

vol.73 絵本作家 高畠那生さん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、『でっこりぼっこり』や『だるまだ!』などの作品でおなじみの絵本作家・高畠那生さんです。絵本作家の高畠純さんをお父様に持つ高畠那生さん。お父様とはまったく異なる作風のクールでシュールな絵本の数々は、どのようにして生まれたのでしょうか? 新作『せきとりしりとり』のエピソードも伺いました!
今回は【後編】をお届けします。(←【前編】はこちら

絵本作家・高畠那生さん

高畠 那生(たかばたけ なお)

1978年、岐阜県生まれ。東京造形大学美術学科絵画専攻卒業。2003年、『ぼく・わたし』(絵本館)で絵本作家デビュー。主な作品に『チーター大セール』『でっこりぼっこり』(いずれも絵本館)、『だるまだ!』『カッパのあいさつ』(いずれも長崎出版)、『クリスマスのきせき』(岩崎書店)、『はたらくんジャー』(文・木坂涼、フレーベル館)、『せきとりしりとり』(文・サトシン、文溪堂)などがある。
http://www.nao-takabatake.com

初めて和物に挑戦した『だるまだ!』

だるまだ!

▲海の向こうから大量のだるまがやってきた! 町は空前のだるまブームに……『だるまだ!』(長崎出版)

『だるまだ!』では、初めて“和物”に挑戦しました。それまでは、ほとんど日本のものを描く機会がなかったんですね。編集の方もそれを感じていたようで、それなら和物でどうですかって提案されて。だるまか天狗あたりを攻めてみましょうか、ということだったので、より描きやすい方をと思って、だるまにすることにしたんです。

だるまを描くことは決まったので、次はそこからどういう話をつくろうかと検討するわけですが、まず最初に考えたのは、絵本の中でのだるまの扱い方。日本人にとってのだるまって、縁起物だとか、棚の上に置くとか、ある程度イメージがすでに固まってるじゃないですか。そういうのを崩したいなって思ったんですね。それで、だるまを初めて見た外国人のようなつもりで、形だけを扱うことにしました。だから話も、だるまだからこそっていうものにはならなかったんです。

最後は空から招き猫がたくさん降ってくるところで終わるんですけど、読者の方々からは続編を招き猫でという声もあって。編集の方とも、やっぱりつくった方がいいのかなって話してるんです。まだ具体的な話にはなっていないんですけど、そのうちつくるかもしれません。

かわいいおしりに注目!『せきとりしりとり』

『だるまだ!』以降、わりと和物を描く機会が増えてきたんですが、新作の『せきとりしりとり』では相撲を描きました。文はサトシンさんです。

自分で作・絵を手がける場合は、どうしても自分の好みの方向に流れるんですよね。それに対して、ほかの方の作品の絵だけ担当する場合は、自分の好みがどうとか言えないので、僕にとってはハードルが高いことが多くて(笑) いろいろ調べるのが大変そうなので、僕が自ら相撲の絵本をつくるってことはなかったと思うんです。そういう意味では、いろいろ勉強になりました。

たとえば、まわしひとつとっても、巻き方とか、垂らしてある紐みたいなものの本数とか、いざ描くとなるとわからない部分もあるんですよね。そういうのを知って崩すのと知らずに適当に描くのとでは大違い。つっこまれるような絵にはしたくなかったので、そういうところはきちんと調べて、資料を参考にしながら描きました。

せきとりしりとり

▲サトシンさん&高畠那生さんコンビがおくる、迫力満点の大相撲しりとり絵本『せきとりしりとり』(文溪堂)

力士の肌の色は、普通に描くと基本的に全員同じような色になってしまうので、主人公とサブキャラがごっちゃにならないように、あえて黄色と赤と青にしました。注目してほしいのは、おしりですね。タイトルが『せきとりしりとり』なんで、おしりは全部かわいく描きました。たくさん描いたので、見てみてくださいね。

表紙は、本当は裏表紙の、顔がこちらを向いた絵を表に持ってこようと考えていたんです。ちょっと控えめぐらいがいいかなと思って。でも、ラフを見たサトシンさんが、おしりがドーン!とある絵を表に持ってきた方がいいとおっしゃって、それで行くことになりました。確かに、この表紙が本屋さんで平積みになっていたら、かなりインパクトありますよね(笑)

子どもとのひとときを自然体で楽しむ

絵本作家・高畠那生さん

うちには今、4歳と2歳の娘がいます。子どもに「読んで」とせがまれるようになって、絵本の読み聞かせもするようになりました。読むのが面倒くさくなると、娘に「ちょっと読んで」と言って、読んでもらうこともあるんですよ。だから、そんなに真剣にやってるとは言えないかな(笑)

読み聞かせをしていておもしろいのは、子どもたちの反応。2、3回読んだだけで、「今度は私が読んであげる」と言うんです。文字が読めなくても短い間に覚えて、話せるようになっちゃうんですね。それぞれのページで、本人にとって印象的なところをピックアップして覚えていくみたいなんですけど、内容はそれほど違わないので、すごいなぁと。たぶん言葉で覚えるんじゃなくて、イメージで捉えているんだろうなと感じましたね。

自分の絵本を娘たちに読むということは、あまりしていません。あえてしないってわけでもないので、「読んで」と持ってこられれば読むと思うんですけどね。でも、娘たちは僕が絵を描く仕事をしているということをわかっているようで、「今から仕事する」なんて言って絵を描き始めたりするんですよ。僕がそんな風に言って絵を描き始めるのを見ているからなんでしょうね(笑)

僕は家で仕事をしているので、ほかの家に比べたら子育てにかかわっている方だと思います。ただ、絵本の読み聞かせはパパの担当、みたいに決まっているわけではなくて、それぞれやれることをやっているという感じですね。

僕もそんなに大人ではないので、子育てしていると迷うこともありますよ。そもそも、子どもの頃に考えてた30代って、こんなんじゃなかったよなぁと思っているので(笑) そんな僕が子育てをしてるんですから、迷って当然ですよね。今は、子どもたちとの生活をありのまま受け入れて、自然体で楽しめたらいいかなと思っています。


ページトップへ