絵本作家インタビュー

vol.70 絵本作家 あべ弘士さん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、動物を描かせたら右に出る者なし!『あらしのよるに』の絵や『どうぶつえんガイド』などでおなじみの絵本作家・あべ弘士さんです。旭山動物園の飼育係として25年間働いた経験を持つあべさんに、飼育係時代のことや絵本の制作エピソード、地元・旭川の魅力など、たっぷりと伺いました。
今回は【後編】をお届けします。(←【前編】はこちら

絵本作家・あべ弘士さん

あべ 弘士(あべ ひろし)

1948年、北海道旭川市生まれ。1972年から25年間、旭川市旭山動物園に飼育係として勤務。退職後、絵本作家として独立。1995年、『あらしのよるに』(文・きむらゆういち、講談社)で講談社出版文化賞絵本賞、産経児童出版文化賞JR賞を受賞。『雪の上のなぞのあしあと』『どうぶつえんガイド』(以上、福音館書店)、『どうぶつえん物語』(絵本館)、『くものきれまに』『エゾオオカミ物語』(講談社)、『ライオンのよいいちにち』(佼成出版社)、「かわうそ3きょうだい」シリーズ(小峰書店)など、130冊以上の絵本を手がける。

一番好きな動物を描いた『かわうそ3きょうだい』

かわうそ3きょうだい かわうそ3きょうだいのふゆのあさ

『かわうそ3きょうだい』と新作『かわうそ3きょうだいのふゆのあさ』。新作には、あべさんがシベリアで釣ったという巨大な魚のイトウ、絵本の中でもとっても迫力があります!(いずれも小峰書店)

動物園ではいろんな種類の動物の世話をしたけれど、なかでも特に好きになったのが、飼育係になった次の年に担当したカワウソ。非常によくなついて、毎日園内を一緒に散歩したんだ。くねくね感とか、愛嬌のあるところが、かわいらしいんだよな。

カワウソは、仕事を遊びにしていて、遊びを仕事にしているんだ。食べるための魚を捕るにしても、ひたすらまじめに捕るわけではなくて、「ふふ~ん♪ あ、こっちにいたかな~?」なんて感じ。なんだかすごく楽観的で、余裕がある。それが魅力的で、自分もそんな生き方がしたいなと思うようになったんだよね。

カワウソのことは、いつかは絵本にしたいと思っていたけれど、好きだからこそそう簡単には描きたくない気持ちもあって、なかなか描けずにいたんだ。

動物園で長年カワウソの世話をしてきたし、たくさんの動物園で見たこともあるけれど、やっぱり一度は野生のカワウソを見てからでないと描けないし、描きたくない―― そんな思いから、カワウソを見に6回もシベリアに行ってね。

結局いまだに見れていないんだけれど、巣穴や足跡なんかは見ることができたし、カワウソたちの生活する場所にしばらく滞在することができた。それで、もう描いてもいいかなって思ったんだ。

それでできたのが、「かわうそ3きょうだい」のシリーズ。この絵本では、カワウソの行動や動きを描いたんだ。文章はほぼオノマトペ(擬音語・擬態語)だけ。非常に動きのある動物だから、あえて言葉で説明しなくても、そこから3兄弟の性格が読みとれるだろうと思ってね。小さい子でも楽しく読めるんじゃないかな。

自分の中に積み重なった感動を絵本にする

エゾオオカミ物語 なめとこ山の熊

▲絶滅してしまったエゾオオカミと人間の歴史を描く『エゾオオカミ物語』(講談社)と、「宮沢賢治の絵本」シリーズの『なめとこ山の熊』(三起商行(ミキハウス))。いずれも濃い青が印象的

旭川で生まれ育って、今も旭川に住んでいるでしょう。だから、雪の世界をもっと描きたい。日本にはいい雪の絵本があまりないから、やっぱり旭川にいる自分が描かないとって思ってね。

北海道の中でも旭川から北の方の雪は、結晶で降りてくる。サラサラだから、傘差す人なんて誰もいないし、湿り気がないから雪だるまも雪合戦もできない。本当にきれいな雪なんだ。

真っ昼間のピーカンの雪は、白ではなくて一番薄い青。それが午後3時を過ぎて次第に薄暗くなってくると、だんだん青が濃くなっていく。その青がものすごくきれいでね。夜は真っ暗闇なんだけれど、黒ではなくて濃い青。そんな風に雪の色が一日の中でどんどん変化していくのを、アトリエの窓から毎日のように眺めているんだ。『エゾオオカミ物語』や『なめとこ山の熊』で描いた濃い青は、旭川の雪をずっと見てきたから描けたんだと思うよ。

旭川は寒いときにはマイナス35度になるんだけど、そこまで寒くなるとダイアモンドダストが夜起きる。ダイアモンドダストっていうのは、マイナス20度ぐらいの晴れた朝、空気中の水蒸気が小さな結晶になって、そこに太陽の光が当たってピカピカと光ること。でも、太陽光線のない夜でも光ることがあるんだ。たぶん星の光や雪明りのせいなんだろうね。これがものすごくすばらしい。

北海道は本当にいいところで、ときどきそういうすばらしい景色と出くわすんだよね。シベリアやアフリカでも、そういう感動的な風景が突然出てくることがある。そういう身が震えるような感動は、スケッチしたり写真に撮ったりしなくても、記憶の中に自然と蓄積されていくんだ。そしてその感動の積み重ねが絵心をかきたてて、数年後に絵本になったりする。

だから、まだやることがいろいろとある。今までに味わった感動の積み重ねがまだまだあるし、これからもまだそういう感動に出会うかもしれないからね。今年の6月には1ヶ月間、北極に行く予定なんだ。そこで自分が何と出会い、どんな思いをするか。今からすごく楽しみだね。

親子の絆を深めるには、まず抱くこと

絵本作家あべ弘士さん

赤ちゃんを抱くと必ず、赤ちゃんの顔がお母さんのおっぱいのところに来るでしょう。これはサルもチンパンジーもオランウータンも同じ。抱いて育てるんだよね。だから親子の絆を深めるには、まず抱くこと。絵本を読むときも、抱っこして読むといい。「抱く」と「本を読む」の2つの行動が一度にできるからね。お父さんはあぐらを組んで、そこに子どもをぽんっと座らせるのが居心地よくていいんじゃないかな。

あともうひとつ、子どもは“動物”なんだよね。赤ちゃんは、おぎゃーと生まれたときは100%動物の“ヒト”で、だんだん大きくなっていくにつれて社会性のある“人間”になっていく。どこらへんから“人間”になっていくかというと、小学2、3年生ぐらいなんだ。

ひとつの例として、絵ががらっと変わる。小学1年生ぐらいまでは、絵がいいんだよね。見たもの、感じたものをそのままストレートに描くから。キリンの首が短かったりもするんだけど、それでもすごくいい。ところが小学2、3年生になると、社会の評価を意識するようになる。お父さんお母さんや先生に褒めてもらえるように、よくしようとするんだよね。

成長とともに“人間”にならなくちゃいけない、それはそれで仕方のないことなんだけれど、それだけになるとちょっとおもしろくないと思うんだ。子どもたちがいつまで動物的な“ヒト”の感性を持っていられるか、それはまわりの大人たちの影響が大きい。あまりにも早く結果を求めたり、評価ばかりしすぎると、子どもは萎縮してしまうからね。“動物”であるという誇りを持っている子どもを否定せず、この子は“動物”なんだなと思って見守っていればいいんじゃないかな。

絵本・児童書の専門店 こども冨貴堂 [ 取材協力 ]  絵本・児童書の専門店 こども冨貴堂
http://www.fukido.co.jp/kodomofukido.html
お店の入り口の上には、あべ弘士さんの絵が! ゆっくりと本を選べる、アットホームなお店です。
北海道旭川市7条8丁目買物公園 TEL: 0166-25-3169
営業時間:10時~18時半 年中無休

ページトップへ