絵本作家インタビュー

vol.56 絵本作家 サトシンさん(前編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、『うんこ!』で人気沸騰中の絵本作家・サトシンさんです。もともと広告の世界でお仕事をされていたというサトシンさん。なんと! 専業主夫のご経験もあるそうです。絵本作家になられた経緯や絵本の制作エピソード、「おてて絵本」「ソング絵本」といった活動について、たっぷりと語っていただきました。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・サトシンさん

サトシン

1962年、新潟県生まれ。広告制作プロダクション勤務、専業主夫、フリーのコピーライターを経て絵本作家に。「お話の力の復権」を目指し、「おてて絵本」「ソング絵本」といった活動にも力を入れている。主な絵本作品に『おったまげたとごさくどん』(絵・たごもりのりこ、鈴木出版)、『ヤカンのおかんとフトンのおとん』(絵・赤川明、佼成出版社)、『うんこ!』(絵・西村敏雄、文溪堂)などがある。
絵本作家サトシンHP http://www.ne.jp/asahi/satoshin/s/

コピーライターや専業主夫を経て、絵本作家に

絵本作家・サトシンさん

僕はもともと、広告の制作プロダクションで働いていたんです。でも、子どもが1歳になったとき、育児休暇をとっていたカミサンに、「君が働きたいなら僕が代わりにうちに入るよ」って、軽い気持ちで言っちゃいまして。そうしたらカミサンが「やったー!」ってすごく喜んだんですね。あまりにうれしそうなんで、もう「なんちゃって」とは言えなくなっちゃって(笑) で、すっぱり会社を辞めて、専業主夫になりました。

その後、それまで仕事を一緒にやっていた代理店などから声をかけられて、育児や家事をやりながらフリーのコピーライターとして自宅で仕事をするようになったんです。絵本に興味を持ったのは、3年ちょっと前。父親の子育ての楽しさを絵本みたいな表現でやってみようかという企画を思いつきまして。その企画に取り組んでいるうちに、「絵本はおもしろいぞ!」と気がついちゃったんです。

絵とテキストだけという最低限の構成で、何でも表現できるっていうところが、なんとなく僕のやり方とマッチしたんでしょうね。そのとき僕は43歳で、生まれてからこれまでよりも、これから死ぬまでの方が短いかもしれないと思ったら、やりたいことやっとかないと!って思いまして。

それで、それまでの仕事を一切やめて、決めた翌日からはひたすら絵本の企画をつくりました。無収入の時期もあったんですけど、ゴロゴロカートいっぱいの絵本の企画を持って出版社をまわるうちに次第に響き始めて、徐々に出版が決まっていくようになったんです。

手のひらから生まれるストーリー「おてて絵本」

『おてて絵本 入門』

▲「おてて絵本」のノウハウを、親のリードの仕方と「合いの手言葉」を中心に紹介する入門書『おてて絵本 入門』(小学館)。おてて絵本の遊び方はこちらでチェック!

僕は絵本作家としての活動のほかに、「おてて絵本」という親子遊びの普及活動もしてるんですけど、これはそもそも、娘が2歳ぐらいの頃に始めた遊びだったんですよ。

家で仕事をしていたら、娘に「遊んでよ」と言われたんですね。「仕事してるから遊べないよ」と言うと、「じゃあ絵本を読んで」と。「遊べないのに絵本を読めるわけないでしょ?でもお前が本を読むんだったら、仕事をしながら聞いてあげるよ」って言ったら、「じゃあ聞いててね」と言って本棚から本を持ってきて、「シンデレラ、いくよ~!」と読み始めたんです。

仕事をしながら「次どうなるんだろうね、ドッキドキー!」なんて合いの手を入れて聞いてたら、娘がどんどんノッてきて。僕にしてみれば、手抜き育児みたいなもんですよね。仕事をしながら聞いてるだけで喜んでくれるんだから。

それで続けていたら、やがて娘が手を抜き始めたんですよ。本棚に行くのが面倒くさいってことで、両手を絵本に見立てて開きながら、「次、かちかち山いくよ~!」って話し始めて。本も見ずに、声色まで変えて話してくれるので、「すごいねー!」ってほめてあげたら、それがまたうれしかったみたいで、「桃太郎」とか「三びきのこぶた」とか、頭の中にあるいろんな話をしてくれるようになったんです。

でも、ずっとやってるうちに話の種が尽きちゃうんですね。ある日、「うさぎさんがロケットに乗って月に行きました」みたいな話をし始めたんで、「そんな話聞いたことないぞ」って聞いたら、「だって今つくってるんだもーん!」と。しかもそれがなかなかよくできた話で、オチまであって。「おもしろいねー!」とほめたら、「こんなのいくらでもできるよ」って、次から次へとスットコドッコイな話が出てきたんです。娘も自分のつくり話でケタケタ笑うし、僕も子どもならではの発想が新鮮でおもしろくて、こりゃいいわってことで、わが家の定番の遊びになった、というわけです。

3年前に「おてて絵本普及協会」を設立してからは、子どもたちの「おてて絵本」ストーリーを採取・紹介しながら、講演やワークショップなどで「おてて絵本」を実演して広めています。

「おてて絵本」の手法でつくったデビュー作

『おったまげたとごさくどん』

▲ごさくどんの家に突然、妖怪「おったまげた」がやってきた! だじゃれも飛び出す痛快絵本『おったまげたとごさくどん』(鈴木出版)。

絵本作家としてのデビュー作は『おったまげたとごさくどん』です。実はこの絵本、「おてて絵本」的手法でつくったんですよ。一人で「何の話にしようかな~」なんて言いながらレコーダーの録音ボタンを押して、話しながら考えていったんです。

びっくりする話にしようかな。いろんな人が「おったまげた!」って言うような。そうだ、"おったまげた"ってことは"下駄"だな。下駄の妖怪が山からごろーんごろーんとやってきて、村の人たちはびっくりして「おったまげた!」って言って……そんな感じでひたすらしゃべる。それで、録音したものを再生してみたら、あーら、ほぼできてるわ!みたいな感じで。そこからページを振り分けて、さらにだじゃれを盛り込んだり、余計なところはカットしたりして、完成。チョチョイのパ、って感じでしたね。

最初から理詰めで考えることもありますけど、ナンセンス系の絵本なんかはむしろあまり時間をかけず、子どもが「おてて絵本」でお話をするのと同じように、アドリブでぱぱっとつくった方がいいものができたりするんですよ。

絵本はシンプルな表現なので、僕自身のパーソナリティーもかなり出ていると思います。これまで培ってきた考え方とか、ものをおもしろがる気持ちとか、幼稚園や小学校の頃の経験みたいなものも、いろんなエッセンスとしてつまっているんじゃないかな。そこがまた絵本のおもしろいところですよね。


……サトシンさんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ