イチ押し絵本情報

お手伝いに挑戦させたい!(絵本子育て相談室 Vol.558)

2025年9月12日

絵本や読み聞かせにまつわる皆さんからのご質問に、ミーテ編集部の現役子育てママライターが週替わりでお答えします!
スージー(元・子供服メーカー勤務)
乗り物大好き、子鉄くんのママ。思い出の絵本は『がたごとがたごと』と『いろいろバス』。
アッコ(元・情報紙編集部勤務)
外遊び命、元気印の男の子のママ。ファーストブックは『くっついた』と『やさいさん』。

 お手伝いに挑戦させたい

<今回のご相談>
3歳になったばかりの女の子のママです。最近「お姉ちゃんになった」と子どもの中で自信がついたようで、いろいろなことに挑戦するようになりました。家のお手伝いもしたがるのでやらせてあげたいとは思いますが、3歳ってどのくらいのことができるのでしょうか…。いいお手本になってくれるような絵本を教えてください。

 「お手伝い楽しい!」という気持ちになれる絵本

「お姉ちゃんになった」と子どもが急に自信をつける感じ、目に浮かぶようです。やる気のあるときこそ、お手伝いに挑戦するベストタイミング。絵本を参考にお子さんにあったお手伝いを見つけて、「お手伝い楽しい!」という気持ちにつなげたいですね♪

まずはハードルを低く『オムちゃんのおてつだいけん』。子どもが「お手伝い券」を発行して、ママのお願いを何でも聞きます。何をお願いしたのかは読んでのお楽しみですが、親子で幸せな気分にひたれること間違いなしです。

『おてつだいの絵本』は生活全般のお手伝いが、子ども目線でわかりやすく、コツとともに描かれています。やってみたいお手伝いをもくじから引いて図鑑のように使うのがおすすめ。また親にとっても、「子どもが手伝えること」が一目でわかるので頼むときの参考になります。

お手伝いの花形(!?)と言えば料理ではないでしょうか。料理未経験の子には、『はじめて・りょうり トマト』『はじめて・りょうり ごはん』はいかが。子どもだけでもできそうなほど簡単で、ちゃんとおいしいレシピが載っています。「小さじ1」の代わりに、「ぱっぱっ」という擬音が書かれていて、子どもにも直感的に伝わるのがポイント。料理好きなら『パパ・カレー』などを参考に、挑戦してみてもいいかもしれませんね。

お子さんの年齢がもう少し低い方は、以前のご相談「お手伝いしたがる気持ちを応援したい!」を読んでみてくださいね。

『いろいろおてつだい』のおすすめポイントは2点。ひとつは、作業が具体的に描かれていて「自分もできる」と子どもが思えるところ。もうひとつは、食事全体の流れが描かれていること。「カレーをつくるお手伝い」だけではなく、テーブルの上を片付けたり、食器を下げたりも含んでいます。料理に比べると地味なお手伝いかもしれませんが、「絵本に載っていたことができた」となると子どもの達成感につながるのがありがたいところです。

せっかくお子さんがやる気に満ち溢れているタイミング。主人公のはなちゃんのように、しっかりエプロンしめて、食事のしたくや後片付けも丸ごとお手伝いしてもらったら、きっといい体験になりますね♪

(回答:ミーテ編集部・アッコ)


ページトップへ

無料会員登録後は、過去の「絵本子育て相談室」など、
様々な絵本情報が読み放題!
ぜひミーテにご登録ください♪