イチ押し絵本情報

教えて! 絵本作家さん(56)わらべうた、どう楽しむ?(絵本子育て相談室 Vol.549)

2025年7月11日

絵本や読み聞かせにまつわる皆さんからのご質問に、ミーテ編集部の現役子育てママライターが週替わりでお答えします!
スージー(元・子供服メーカー勤務)
乗り物大好き、子鉄くんのママ。思い出の絵本は『がたごとがたごと』と『いろいろバス』。
アッコ(元・情報紙編集部勤務)
外遊び命、元気印の男の子のママ。ファーストブックは『くっついた』と『やさいさん』。

 教えて! 絵本作家さん(56)わらべうた、どう楽しむ?

ミーテ会員の皆さんからの相談が多いテーマについて、絵本作家さんのインタビューから抜粋してお答えします。今回のテーマは「わらべうた、どう楽しむ?」。『おせんべ やけたかな』などの絵本でおなじみの絵本作家こがようこさんさんのインタビューをのぞいてみましょう。

 読めば自然とリズムが生まれる!わらべうた絵本

わらべうたを歌ってあげたいけれど、実はそんなに知らない、歌えない…という方、多いのではないでしょうか。そんなときに頼りにしたいのが、わらべうた絵本です。

巻末などに楽譜がついているものもありますが、楽譜が読めないときはどうしたらいいの?という方もご心配なく。こがようこさんはインタビューの中で、こんな風におっしゃっています。

「3つのわらべうたは、どれも節だけでメロディはないので、読めば自然とリズムが生まれるはずです。(中略) 赤ちゃんをとんとん…とあやす時のようなゆったりとしたリズムで読んでいただけると、赤ちゃんもお母さんお父さんもリラックスできるんじゃないかなと思います」

こがようこさんの「わらべうたでひろがるあかちゃん絵本」シリーズの巻末には、親子で楽しめるふれあい遊びも紹介されています。わらべうたとあわせて楽しみましょう♪

「へっこ」とは、おならのこと。表紙のきのこちゃんはまさに今「ぷっ」とおならをしたような表情ですよね。わらべうた自体になじみがなくても、「おいっちに おいっちに」などは本当に読むだけで自然とリズムに乗れるので、楽しい気分になれますよ。絵本を参考に、親子でわらべうたを楽しんでくださいね♪

▼こがようこさんのインタビューはこちら
赤ちゃん絵本を楽しもう!「わらべうたでひろがるあかちゃん絵本」に込めた思い

(回答:ミーテ編集部・スージー)


ページトップへ

無料会員登録後は、過去の「絵本子育て相談室」など、
様々な絵本情報が読み放題!
ぜひミーテにご登録ください♪