絵本や読み聞かせにまつわる皆さんからのご質問に、ミーテ編集部の現役子育てママライターが週替わりでお答えします!
☆スージー(元・子供服メーカー勤務)
乗り物大好き、子鉄くんのママ。思い出の絵本は『がたごとがたごと』と『いろいろバス』。
☆アッコ(元・情報紙編集部勤務)
外遊び命、元気印の男の子のママ。ファーストブックは『くっついた』と『やさいさん』。
ミーテ会員の皆さんからの相談が多いテーマについて、絵本作家さんのインタビューから抜粋してお答えします。今回のテーマは、「読み聞かせが下手です…」。『ともだちや』(絵・降矢なな)のシリーズや『がたごと がたごと』(絵・西村繁男)など数多くの人気絵本でおなじみ、詩人で絵本作家の内田麟太郎さんのインタビューをのぞいてみましょう。
子どもの頃に親や先生に絵本を読んでもらった経験はあっても、読み聞かせる側になるのは親になって初めてという方がほとんどではないでしょうか。なかなか勝手がわからず、「私、読み聞かせが下手かも…」と悩んでいる方、たくさんいらっしゃるようです。
「読み聞かせについては、下手でいい」。悩み多きママ・パパにむけて、ベテラン絵本作家の内田さんはインタビューで、こんなすてきなエールを送ってくださっていました。
保育士さんであったり、大勢の前で読み聞かせるボランティアをしていたりする場合は、みんなに聞きやすいように、みんなが楽しめるように、「上手な読み聞かせ」のテクニックがあると思います。でも、自宅で自分の子どもに読む場合は、そう構える必要はないでしょう。
内田さんも、「子どもっていうのは、親が読んでくれれば、それだけでうれしいんです。お母さんが自分をひざの上に乗っけて読んでくれていれば、どんな絵本だってうれしいんですから」とおっしゃっています。上手でも下手でもよし、一緒に大笑いするもよし、お話が脱線するのもよし、眠気に襲われたら眠たい声で読みながら寝落ちするのもよし(笑)。子どもと一緒の時間を楽しむ手段のひとつとして、気軽に読み聞かせを続けてくださいね。
内田さんは作品を手がける際には、「自分で読んでみて、ひっかかるところは描き直します。こんなに息が続かないっていう長い文章も、避けるようにしています」とおっしゃっています。
そんな内田さんの『たんぽぽになりたくて』は、読み聞かせ初心者にも読みやすい文章で、たんぽぽや綿毛が可愛いらしいと同時に、大人にとっては旅立ちの絵本として深く読むこともできる絵本です。ぜひ親子で味わってくださいね。
▼内田麟太郎さんのインタビューはこちら
「詩の心でつづる 絵本の言葉」
(回答:ミーテ編集部・アッコ)
無料会員登録後は、過去の「絵本子育て相談室」など、
様々な絵本情報が読み放題!
ぜひミーテにご登録ください♪