絵本作家インタビュー

vol.149 絵本作家 北川チハルさん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回は、子どもの世界をイキイキと描き、人々の笑顔や元気を引き出すやさしくほっこりとした作風で人気の、北川チハルさんにご登場いただきます。お話づくりが大好きだった幼少時代のお話や、保育士から絵本作家への転身エピソード、作品に込められた思いなどをお聞きしました。
←【前編】はこちら

絵本作家・北川チハルさん

北川 チハル(きたがわ ちはる)

愛知県生まれ。保育士を経て絵本と童話の世界へ。『チコのまあにいちゃん』(岩崎書店)で第32回児童文芸新人賞。作品に『まねまねひるね』(岩崎書店)『いちねんせいのいたーだきます!』(ポプラ社)『2さい‐6さい あいうえおしましょ!』(学習研究社)『まどのおてがみ』(文研出版)など。おはなしライブや親子の絵本タイムを応援する活動にも取り組んでいる。2人の娘の母。
北川チハル Web Site http://blog.goo.ne.jp/k-chiharu_2006

頭の中のワンシーンが動き出し、ストーリーが生まれていく

お話のつくり方については、メモを取ったり、ネタ集めをしたりすることはあまりないですね。子ども時代から周りにいたたくさんの友だち、保育士時代の園児たち、乳児院やボランティアサークルで触れ合った子どもたち、また自分の2人の子どもやその友だち、さらに読み聞かせ会などで出会う子どもたち……。その中の「誰が」ということではなく、私の頭の中には、忘れられないシーンを残してくれる子どもたちがいっぱいいるんです。例えば、遠足の前に何度も何度もリュックの中身を確認している子の横顔や、帰りが遅いパパのために玄関でスリッパを揃えてからベッドに入る子の背中など、そういったひとつひとつのシーンがいつの間にか動き出し、お話になる感じなんです。

頭の中でいつもいろんな子どもたちが遊んでいて、書きたいこともたくさんあるので、ネタに困ることはありません。ボツの作品ももちろんたくさんありますが(笑)、また新しい物語が書けると思うと、へこんでいても立ち直っちゃいますね。

書いているときに絵を描いてくださる画家さんをイメージすることはしないです。好きな画家さんがたくさんいて、皆さんの絵が好きすぎて、「この方の絵に合うお話を」なんて引きずられてしまうんです。しっかりお話が完成してから、どなたにお願いするかをじっくりと考える…至福のときですね。

『ふたごのあかちゃん』(ひさかたチャイルド)は、編集者さんに“めくりの効果”など絵本づくりに関する技術を教えていただき、画家のはたこうしろうさんからは、ワクワクする紙面構成などを提案していただいて、編集者さんと画家さんと書き手で「一冊の絵本をつくりあげていく」という面白さを発見した絵本。そして、私が絵本と絵童話を区別して書くことの分岐点になった、思い出深い一冊です。

ふたごのあかちゃん
ふたごのあかちゃんとにげたとら

▲「やっほー」と「うふふ」は、生まれたばかりのふたごのあかちゃん。でもただの赤ちゃんではありません。2人は、スーパーツインベイビーズ!! お父さんも必読!『ふたごのあかちゃん』『ふたごのあかちゃんとにげたとら』(ひさかたチャイルド)。絵は、はたこうしろうさん

笑顔を引き出す作品づくりを

小さいお子さんも大人の方も、皆さんそれぞれ違う楽しみ方ができるから絵本って面白いんですよね。私にとって、小さい頃に自分でつくっていた絵本は、当時の私にできる精一杯のプレゼント。それを受け取ってくださった方たちのお気持ちまではわからなかったけれど、ただ「ありがとう」と笑顔になってくれたら、それだけでうれしかった。それは今も変わることなく、私の絵本づくりの原点は、「絵本を受け取ってくれた人の笑顔」です。

また、私自身の子育てがうまくいかなかった経験や、保育士時代にママさんたちのさまざまな悩みに接してきたことから、お子さんに絵本を楽しんで欲しいのはもちろん、プラス、子育てをがんばってらっしゃる大人の方にも楽しんで欲しいという気持ちがあります。だから、ママさん・パパさんたちにも、ホッと優しい気持ちになってもらえるような絵本をつくってきました。

中でも『いない いない おかお』と『みて みて おてて』は、これまでにない、新しい赤ちゃん絵本をつくりたいと思って企画させていただいた、赤ちゃんのおかおやおてての写真を使った、「いないいないばあ」や「まねっこ」遊びができる絵本です。お子さんのやわらかーいおかおやおててに触れながら、一緒に遊んでいただけたらうれしいです。

いない いない おかお

▲赤ちゃんは「人のおかお」が大スキ。かわいいおかおと、しあわせな気持ちがいっぱいつまった絵本!『いない いない おかお』(アリス館)。写真は三原由宇さん、デザインはLa ZOOさん

みて みて おてて

▲「ぐーう ぐう」あらあら、おててが眠っているね。起きたおてては、どんなことをするのかな? おてて だ~いすき!『みて みて おてて』(アリス館)。写真は三原由宇さん、デザインはLa ZOOさん

ママの好きな本で、子どもの世界を広げてあげてください!

北川チハルさん

上の子は絵本をとても大事にするのに、下の子は、絵本を踏むし、落書きするし、破るし……とても雑に扱うことに気がついたとき、上の子には読み聞かせをよくしたけれど、4つ離れている下の子には、忙しさに紛れてあまりしなかったことに気がつきました。それからできるだけ読み聞かせをするようにしましたが、最初のうちは「これ読んで!」と下の子が持ってくるのは、おもちゃのカタログや雑誌のマンガページ(笑) ひと通り読んであげたあとで、「ママ、今のはちょっと読みにくかったから、ママの好きな本も読んでみていい?」と了承を取りつけて、私の好きな絵本を一緒に読むようにしたところ、やがて彼女も絵本に親しみ、大事にしてくれるようになりました。

つくり手・保育士・母としての立場から思うことは、子どもが「これ読んで」と持ってくる本はできるだけ読んであげて欲しいなということです。まだ好みがわからない、定まっていない子には、ママが好きな絵本を読んであげるといいですよ。読むときの声やしぐさで、ママの気持ちはちゃんと子どもに伝わるので、ママが好きなものは子どもも好きになっていきます。なので、もし「子どもに読んであげる本がわからない」と悩んでいらっしゃるなら、まずはママが好きな絵本を探してみると、いいスタートにつながると思いますよ。


ページトップへ