絵本作家インタビュー

vol.117 絵本作家 太田大八さん(後編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回は、『だいちゃんとうみ』や『かさ』などでおなじみの絵本作家・太田大八さんにご登場いただきます。現在94歳の太田さんの作品は、絵本だけで130作以上! 作品のテーマにより様々な絵画技法をふるう高い表現力は、国内外で高い評価を受けています。絵本界の第一人者に伺った、人気作の制作エピソードや子どもと絵本への思いとは!?
←【前編】はこちら

絵本作家・太田大八さん

太田 大八(おおた だいはち)

1918年、長崎県生まれ。多摩美術学校卒業。絵本作家。『いたずらうさぎ』(福音館書店)ほかで小学館絵画賞、『かさ』(文研出版)で第18回児童福祉文化賞、『やまなしもぎ』(福音館書店)で1977年国際アンデルセン賞優良作品、『ながさきくんち』(童心社)で第12回講談社出版文化賞、『だいちゃんとうみ』(福音館書店)で第15回絵本にっぽん賞、『絵本西遊記』(童心社)で第45回産経児童出版文化賞など数々の賞を受賞。1949年のデビュー以来、130作以上の絵本と230冊以上の児童書などの挿絵を手がけている。

作品ごとに絵の表現が変わる「ダイハチ・チャンネル」

やまなしもぎ

▲1977年国際アンデルセン賞優良作品『やまなしもぎ』(福音館書店)

※太田大八さんは2016年8月2日にご逝去されました。故人のご功績を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。

以前どなたかに、作品ごとに違う絵画技法を使い分けていることを驚かれて、「ダイハチ・チャンネル」というあだ名を付けられたことがあります。テレビのチャンネル数ほどの表現方法をするということだったのでしょうかね?

本のテーマに合わせて、僕は描き方を変えるんです。『かさ』はモダンに、『やまなしもぎ』は民話調に、などとね。テーマに合えば、コラージュをしたり、指で直接キャンバスに描いたりもする。ひとつのパターンで行くという絵描きさんが多いけれど、僕はテーマを中心にして、それにあったやり方をするんです。

『やまなしもぎ』にしても、民話だからあくまで日本的にするというわけではなく、デザイン的な要素を入れたらいいと思ったら入れるわけ。もしかしたら、大学が図案科(デザイン科)だったからデザイン的なところがあるのかもしれないけれど、あくまでテーマが主体。自分では、いつの間にか様々な種類の表現をしていた、というところです。

描く時は、パッとイメージが浮かんだら、それをまとめるだけです。あまり迷ったり考え込んだりはしないですね。

絵本を作る上で、そのテーマに合う表現を探すことは、人によっては苦労と呼ぶのかも。でも僕にとっては楽しみなんだよね。考えることが楽しい。いわばひとつの征服欲と言うか、テーマをモノにしてこなしちゃおうっていうね。そうでなければ面白くないよね。難しいほど楽しみがある。そう思います。

絵本という子どもの文化を「こどもの本WAVE」で広げる

こどもの本WAVE

▲子どもと本に関わる人が集まり、交流し、情報発信する場として全国・世界各地で、講演活動やワークショップなどを開催。ホームページはこちらから

絵本というのは、広げていかないと意味がない、と思っているんです。絵本は、せっかくの子どもの文化でしょう。ではどうするか、と考えて、2003年に「こどもの本WAVE」という活動を始めました。立ち上げの際には、「子どもの本の好きな人たちが手に手を取って大きな波を起こそう」と呼びかけました。今は、僕は名誉代表です。

「WAVE in (場所名)」と各地に出向いて、子どもを集めて講演したり、絵本についてしゃべったりということをやっています。日本各地のみならず海外でもね。その土地の子どもや先生方に直接会って、話をする。そうすると、本に対する受け止め方が全然違う。これからもっとやらなくちゃいけないことなんです。

波というのは、行って戻ってくるもの。外国へ行ったものが日本に帰ってきたり、作家と読者が交流したり、そういう中に新しいものが生まれる力がある。そういう意味で「WAVE」という名前をつけたんです。本というものは、作者があって、読者があって、それが交流することによって、本当の効果が出るというわけでしょう? 本に対する理解がより深まったり、読者の反応で本がより良くなったりね。

絵本とは、コミュニケーションです。描きっぱなし、本屋に置きっぱなしではしょうがない。それだけではものたりないから、もっと積極的に本をすすめたいと思ってるんですよ。

いい絵本で感動することこそ子どもを育てる最良の薬

太田大八さん

▲ご自宅にある、膨大な作品の一部が並ぶ本棚の前で

以前僕は、「絵本は子どもが最初に出会う心の栄養剤」と言ったことがあります。僕にとって心の栄養剤となったのは、子どもの頃の触れた本や絵、そして大村の海だったんだろうと思います。

子どもに絵本を与える時には、まず、親自身がいい絵本とはどういうものか考える。そして自分で選ぶことが大事。絵本と言ってもいろいろあるから、質の高いものを見つける力を持っていないと、ミソもクソも一緒になっちゃう(笑) ただ漠然と買って与えればいいというもんじゃないでしょう?

いい絵本がどういうものか、一概には言えないですよ。そこで「いい絵本とは何か」。これをまず考える。そして自分で選ぶ。いい絵本を見つける心構えを持つことです。

絵でも、タブローや油絵は高級で挿し絵は二流、なんて人がいるけどね。それは大間違い。いくら油で何百枚書いても、駄作は駄作。10センチのイラストでも、傑作は傑作。私は、そういう考え方でね。いいものとは、要するに完成度ですよ、作品のね。そう思いますよ。

子どもは大人より余計に感ずるから。だからこそ、子どもの心に働きかけるいい絵本を見つけ出すことが大事なんです。子どもは絵本を見て面白がったり感動したりする。それだけで十分に子どもの成長にとって効果がある。それこそが子どもの薬になるんですよ。


ページトップへ