絵本作家インタビュー

vol.96 絵本作家 山本孝さん(前編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、『十二支のおはなし』をはじめとする行事絵本シリーズでおなじみの絵本作家・山本孝さんです。『ちゃんがら町』など昭和のノスタルジーを感じさせる絵本の数々は、どのようにして生まれたのでしょうか? 現役・子育てパパでもある山本さんに、お父さんの読み聞かせや子育てについても伺いました。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・山本孝さん

山本 孝(やまもと たかし)

1972年、愛媛生まれ。大阪デザイナー専門学校卒業後、あとさき塾、メリーゴーランド絵本塾で学ぶ。主な絵本に『十二支のおはなし』『ふくはうちおにもうち』などの行事絵本シリーズ(文・内田麟太郎)、『がっこういこうぜ!』(文・もとしたいづみ)、『ちゃんがら町』(以上、岩崎書店)、『むしプロ』(教育画劇)、『雪窓』(文・安房直子、偕成社)、『祇園精舎』(編・齋藤孝、ほるぷ出版)などがある。
よつばやホームページ http://yotsubaya.petit.cc/

漫画家を夢見た少年が絵本作家に

十二支のおはなし

▲山本孝さんのデビュー作は、ミーテでも人気の絵本『十二支のおはなし』(岩崎書店)。文は内田麟太郎さん

子どもの頃は、絵本よりも漫画の思い出の方が断然多いですね。『Dr.スランプ』とか『キン肉マン』とか、当時好きだった漫画は今も本棚にずらーっと並んでるんですよ。自分でも真似して描いたり、オリジナルの漫画を描いてみたり…… そんな少年時代を過ごしていたので、漫画家になりたいという夢を持つようになったのは、自然な流れだったと思います。

その夢は高校生になっても変わらなかったんですけど、ある日、担任の先生から呼び出されて、あきらめなさいと言われてしまって……。9割ぐらいは大学に入るような進学校だったので、漫画家になるなんて夢みたいなこと言わずに、ちゃんと進学するようにと忠告されたんです。

どうしても絵の道に進みたいという思いがあったので、美大への進学を考えたこともあったんですけど、美大の入学試験って実技だけじゃないでしょう。成績もあんまりよくなかったんで、それはしんどいなぁって(苦笑)

そんなとき、図書館で長谷川集平さんの絵本『はせがわくんきらいや』をたまたま見つけたんです。「こんなすごい絵本があるんだ!」と驚いていたら、その隣に同じく長谷川集平さんの『絵本づくりトレーニング』(筑摩書房)という本を見つけて。そうか、絵本っていう表現方法もあるなと気づいたんですね。それで、絵本コースのある専門学校に進むことにしたんです。

自分が絵本作家としてデビューするまでは、荒井良二さん飯野和好さんのような、歌ったり読み聞かせしたりと、たくさんの人の前で派手にパフォーマンスできる作家さんに憧れてました。でも自分がいざ絵本作家になってみると、全然そんなことはできなくて…… 絵だけじゃ申し訳ないな、なんて思ってた時期もあったんですけど、考えてみたら、肉屋さんが歌うかっていう話ですよね。だから今は、無理して表に出ずに、絵本づくりに徹していてもいいよなと思うようになりました。

もうすぐ12冊! 内田麟太郎さんとの行事絵本シリーズ

デビュー作は内田麟太郎さんとの『十二支のおはなし』です。そのあと、また行事にまつわる絵本をってことで、次に描いたのが『たぬきのおつきみ』。ほかにも『ふくはうちおにもうち』や『わたしのおひなさま』、『ねがいぼしかなえぼし』など、さまざまな行事にまつわる絵本を内田さんのテキストで描かせてもらいました。

今年(2012年)4月には、5月の行事にまつわる絵本ということで、『かっぱのこいのぼり』が出る予定です。これでシリーズ全12作、1月から12月までの12ヶ月分の絵本がそろうんですよ。『十二支のおはなし』が出版されたのが2002年ですから、かれこれ10年、このシリーズをやらせてもらってたことになりますね。

たぬきのおつきみ ふくはうちおにもうち
わたしのおひなさま ねがいぼしかなえぼし

内田麟太郎さん×山本孝さんの行事絵本シリーズ『たぬきのおつきみ』『ふくはうちおにもうち』『わたしのおひなさま』『ねがいぼしかなえぼし』(いずれも岩崎書店)。2012年4月には『かっぱのこいのぼり』が出版される予定

内田麟太郎さんとの絵本づくりは、とても勉強になりました。内田さんは、絵を描く人に合わせて文章をプレゼントしてくださる方で、相手が僕なら、僕が生き生きと描けるような見せ場のある文章を書いてくれるんです。基本的に文章は短めで、絵については一切を任せてくれるので、最初はこれでいいのかと戸惑ったりもしたんですけど、振り返ってみると本当に楽しくやらせてもらったなぁと思いますね。

絵を描く上で心がけているのは、自分の好きな絵を描くこと。自分の描く絵本は、できれば全ページ好きな絵にしたいと思っているので、構図にはこだわりますね。これはないやろ、というような構図にもチャレンジしてみたりして、あまり動きのないページにも変化をつけるようにしています。やっぱり、まずは自分が好きになれる絵でないと、人前には出せませんからね。

絵本の中に描く、子ども時代の遊びの風景

ちゃんがら町

▲駄菓子屋さんは、不思議な世界への入り口だった……。『ちゃんがら町』(岩崎書店)

『ちゃんがら町』は、個展のときの作品をもとにつくった絵本です。まだ絵本作家としてデビューする前に、「ちゃんがら町」というタイトルで個展をやったことがあったんですね。そのときの作品をファイリングして出版社に持って行ったら、編集の方から「絵本にしませんか」と言っていただいたんです。

「ちゃんがら」というのは僕の故郷・愛媛の言葉で、「散らかった」とか「がちゃがちゃした」といった意味です。自分が少年時代を過ごした田舎の風景を、そのまま描くとちょっと恥ずかしいので、空想も交えて描きました。不思議な世界の話ではありますけど、学校の帰り、子どもたちだけで遊ぶ時間っていうのは、まさにあんな感じでしたね。そういう意味では、僕の原風景に近い絵本になったと思います。

カイジュウゴッコ

▲山本孝さんの少年時代の遊びが絵本に!『カイジュウゴッコ』(教育画劇)

『カイジュウゴッコ』では、子どもの頃から大好きだった怪獣を描きました。友だちとそれぞれ思い思いの怪獣になりきって戦うっていう遊びは、自分も小学生の頃、昼休みや放課後にやってたことなんですよ。負けたくないんで、どんどんいろんな怪獣の強い部分を合体させていって、無敵な怪獣になっていくんですけど、相手も無敵になってるんで、帰るまで結局勝負がつかないっていう(笑) その頃の思い出を絵本にしました。

子どもの頃の思い出っていうのは、僕が絵本をつくる上での大事な引き出しなんですね。なので、僕の絵本には自然と子どもの頃の風景というのが出てきますし、他の方が文章を書かれた絵本でも、なるべくそういう風景を入れさせてもらっています。読み聞かせするお父さんやお母さんにとっても、懐かしい風景だったりするかもしれませんね。


……山本孝さんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ