絵本作家インタビュー

vol.55 絵本作家 黒川みつひろさん(前編)

絵本作家さんや絵本の専門家の方々に、絵本についての思いやこだわりを語っていただく「ミーテカフェインタビュー」。今回ご登場いただくのは、恐竜絵本のエキスパート、黒川みつひろさんです。子どもの頃から恐竜が好きだったとおっしゃる黒川さんに、恐竜の魅力や好きな恐竜のこと、絵本に込めたメッセージなどについてお話を伺いました。お子さんが恐竜大好きという方、必見! そうでない方も、恐竜絵本の楽しさを発見できますよ。
今回は【前編】をお届けします。(【後編】はこちら→

絵本作家・黒川みつひろさん

黒川 みつひろ(くろかわ みつひろ)

1954年、大阪市生まれ。大阪市立美術研究所で絵を学ぶ。児童向けイラストレーターとして活躍し、恐竜絵本作家に。古生物研究についても造詣が深い。主な作品に『恐竜の谷』『絵巻えほん 新・恐竜たち』『けがをした恐竜 化石が語るティラノサウルスの話』(こぐま社)、「恐竜の大陸」シリーズ、「たたかう恐竜たち」シリーズ(小峰書店)などがある。
恐竜だいす記! http://blog.goo.ne.jp/jura2007

恐竜好きは子ども時代から

『絵巻えほん 新・恐竜たち』

▲古生代の海での生命の誕生からジュラ紀、白亜紀の恐竜全盛時代までが、大パノラマ画面で一望できる『絵巻えほん 新・恐竜たち』(こぐま社)

子どもの頃から恐竜が好きでした。なぜ好きになったのか、理由は自分でもよくわからないのですが。よく覚えているのは、小学校低学年の頃、父親の手をひっぱるようにして、大阪市立自然史博物館によく行っていたこと。その博物館には恐竜の骨格標本があったのです。恐竜の種類は忘れましたが、向かってくるような姿にびっくりしてしまって、行くたびにそればかりずーっと見つめていたという思い出があります。

絵を描くのも小学生の頃から好きだったのですが、当時は少年雑誌で流行っていた戦艦や戦車の絵を描くのが好きでした。恐竜の絵を描くようになったのは、大人になってからのことです。出版の仕事をしようと東京に出てきて、科学の教育雑誌の表紙に恐竜の絵を描くようになったのです。恐竜を描くためにはもっと恐竜のことを勉強しないと、と思って、新宿の国立博物館分館に出入りするようになり、そこからどんどん恐竜一辺倒になっていきました。

そのうちにどうしても、注文されて恐竜の絵を描くというだけでは飽き足らず、自分で恐竜の絵本をつくってみたくなったのです。初めて絵本を出したのが1987年のことです。『絵巻えほん 恐竜たち』という、折りたたまれたページを引き出すと長さ3.3メートルのパノラマ画面になる絵本です。書店に並んだときはすごくうれしかったですね。ヨーロッパでも出版されたんですよ。2008年には、最新の学説をふまえて『絵巻えほん 新・恐竜たち』という改訂版を出しました。

恐竜のことをあまり知らないお母さん方や、恐竜を初めて見る子どもたちにもわかりやすく、ということをコンセプトに絵本をつくっています。

恐竜から感じる、地球のエネルギー

絵本作家・黒川みつひろさん

恐竜のことを調べれば調べるほど、なぜだろう、どうしてだろうと疑問が湧いて、どんどん恐竜の世界に惹かれていきました。それほどまで恐竜に魅力を感じる理由は何なのか、恐竜が好きな子どもたちを見ているうちに、最近なんとなくわかってきたのです。きっと僕は子どもの頃から、恐竜を通して地球のエネルギーみたいなものを感じ取ろうとしていたのじゃないか?と。恐竜が好きな子どもたちも、きっとそうなのだと思います。

前に講演会で、小学校高学年の女の子から「恐竜はどうして存在したのですか?」と聞かれたことがありました。深い質問ですよね。どう答えたものかと、いろんな考えが頭を駆けめぐったのですが、結局こう答えました。地球の自然がその存在を許したからだと思います。その当時の自然の生態系にうまく適応したから、何億年もの間、栄えたのではないですか、と。

それから、どうしても恐竜ばかりに目がいきがちですが、恐竜のいたジュラ紀・白亜紀は、植物が優勢の時代だったのですね。地上50メートル、100メートルという植物の大群が生い茂っていて、そのおかげで恐竜も食べ物に困らず、のびのびと暮らすことができたのだと思うのです。何事においても、非常にダイナミックな時代だったのですね。

恐竜というものは、太古の地球の自然の中から生まれてきたもの―― つまりは自然そのものです。だから、恐竜に惹かれるというのはある意味、人間の本能みたいなものだと思うのですよ。僕は恐竜のことを知ることで、恐竜を生み出した自然に対して畏敬の念を抱くようになりましたし、自然を大事にしようという気持ちも湧いてきました。自然に対して謙虚な気持ちを持てるようになったのは、恐竜絵本をつくってきたおかげかなと思っています。

困難に立ち向かう草食恐竜、トリケラトプス

特に好きな恐竜は、トリケラトプスです。トリケラトプスは草食恐竜なのですが、頭に3本の角があるのです。体もがっしりしている。肉食恐竜と戦えるような体格をしているのですよ。

恐竜トリケラトプスとティラノサウルス 恐竜 トリケラトプスの大決戦
恐竜トリケラトプスと大空の敵 恐竜トリケラトプスときけんな谷

▲「恐竜の大陸」シリーズ『恐竜トリケラトプスとティラノサウルス』『恐竜 トリケラトプスの大決戦』と、「たたかう恐竜たち」シリーズ『恐竜トリケラトプスと大空の敵』『恐竜トリケラトプスときけんな谷』(いずれも小峰書店)。黒川さんの恐竜絵本には、ほかにもトリケラトプスが活躍する作品がいっぱい!

恐竜のうち、草食恐竜は90%以上、肉食恐竜は10%以下といわれています。サバンナでも、シマウマ、キリンなどの草食動物と、ライオン、ハイエナなどの肉食動物の割合は、だいたいそのくらいなのです。生態系を維持するためにちょうどいい割合なのでしょう。

草食恐竜というのは、ティラノサウルスなどの肉食恐竜に出会ったときに逃げられるような形に進化していったものが多いのですね。でも、トリケラトプスに代表される角竜だけは、立ち向かうように進化していったのです。逃げずに戦うというところが、すごくかっこいいですよね。

トリケラトプスのシリーズには、子どもたちにも困難に逃げずに立ち向かっていってほしい……そんなメッセージも込めています。生きているといろんなことがあるけれど、困難にぶちあたっても立ち向かう強さを持っていてほしい、と。自分自身を励ますためでもあるのですけど。


……黒川みつひろさんのインタビューは後編へとまだまだ続きます。(【後編】はこちら→


ページトップへ